蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
あのころのデパート
|
著者名 |
長野 まゆみ/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ マユミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 0118065424 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 0310554811 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 0410536932 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 0510371552 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 0610510083 |
○ |
6 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 0810386763 |
○ |
7 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 0910441690 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 1012340152 |
○ |
9 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 1110195946 |
○ |
10 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 1210175145 |
○ |
11 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 1310197569 |
○ |
12 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 1710153949 |
○ |
13 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 1810161404 |
○ |
14 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ナ/ | 1910088044 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916071355 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長野 まゆみ/著
|
著者名ヨミ |
ナガノ マユミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-306813-6 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
あのころのデパート |
資料名ヨミ |
アノ コロ ノ デパート |
内容紹介 |
昭和のよそゆきのお出かけとは、デパートに行くことでした。百貨店独特の流儀や符丁、包装紙のおきて、店内放送の謎など、デパートの秘密満載のエッセイ。『yom yom』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。女子美術大学卒業。1988年「少年アリス」で文藝賞受賞。ほかの著書に「カルトローレ」「レモンタルト」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
学力低下、格差の正体とは?劣化する教育現場の正体とは?自信とプライドを取り戻す教育改革と再生のあり方を問う。欧米の教育理念を知り、戦前〜戦後〜現在に至る教育の質と制度を検証。教育汚染の実相に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 教育改革の正体(新しい角度からの教育論 国立と私立を私立の視点で論じる 教育を売る業者と買う消費者 教育の有用性は誰が認めるのか アカデミズムとプラグマティズム 普通教育は普通ではない。専門教育が普通教育) 第2章 教育業者の正体(教育権はどこにあるのか 商売としての教育 親心の法則 学力低下説の正体 国家戦略としての教育の再建 集団公教育の効用) 特別対談その一(ゲスト・米長邦雄)―学力低下とゆとり教育 (「ゆとり」と「ゆとり教育」 詰め将棋のムダな時間が必要 成績のいい子が実は問題児 義務教育は小学四年生でやめればいい 家庭科と義務教育 義務教育は国家権力を行使する教育 教育業者が子供を囲いこむ) 第3章 教育格差の正体(教育改革は現場の実態から出発する 思想戦に対応できる教科書づくり 偏差値によって消えたエリートの気概 「知の人」になる 「情の人」になる 「意の人」になる 知、情、意がそろって「知性」となる リスクを取れる人をつくるのが国益になった 欧米と対等に渡り合える人材をどう育てるか) 特別対談その二(ゲスト・米長邦雄)―教育制度と教育委員会の現状(戦前の教育と戦後の教育 教師より親と子供のほうが偉くなった 文部科学省は廃止してもいい 英雄、偉人を教えない戦後の教育 制度的解決と教育の自由化 小学校の設立を自由化せよ) |
(他の紹介)著者紹介 |
日下 公人 昭和5年、兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒業。日本長期信用銀行入行。同行取締役、(社)ソフト化経済センター理事長、多摩大学大学院研究科長、東京財団会長を経て、現在、日本財団特別顧問、三谷産業監査役、社会貢献支援財団会長。第一回サントリー学芸賞受賞。ソフト化・サービス化の時代をいち早く先見し、日本経済の名ナビゲーターとして活躍。ベストセラーになった『5年後こうなる』や『バカの壁をぶち壊せ』(養老孟司との共著)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ