蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
コケッコーさんところりんたまご (コケッコーさんシリーズ)
|
著者名 |
かろくこうぼう/作
|
著者名ヨミ |
カロク コウボウ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コケ/ | 1420622241 |
○ |
2 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1720332954 |
○ |
3 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/コ/ | 1920097373 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910019381 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
かろくこうぼう/作
|
著者名ヨミ |
カロク コウボウ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
23×23cm |
ISBN |
4-577-03342-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
コケッコーさんところりんたまご (コケッコーさんシリーズ) |
資料名ヨミ |
コケッコーサン ト コロリン タマゴ |
叢書名 |
コケッコーさんシリーズ |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
ころりん。コケッコーさんにまたひとつ卵が生まれました。「ふーんだ。お母さんたらさ、卵ばっかり大事にしてさ」「怒ってばっかり」 コケッコーさんに構ってもらえないひよこたちは家出をすることに…。シリーズ第2弾。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和五十年、野間文芸賞を受賞した回想記『あの日この日』に収めることのできなかった、とっておきのエピソードをまとめた「こぼれ話」を中心に、小田原・下曾我の自宅周辺の草木の観察から、公害問題や文明観への言及、また、尾崎士郎、檀一雄、浅見淵、大岡昇平、木山捷平ら文学者の思い出など、随筆五十七篇を収録。老いの日々を淡々と生きる著者晩年の、深い人生観照にもとづく滋味深い一冊。 |
(他の紹介)目次 |
春浅く 電車で 茉莉花とジャスミン 単線の駅 中学生の水質検査 車内禁煙 こわいことばかり どこへゆく 微かな光 巣こぼれ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
尾崎 一雄 1899・12・25〜1983・3・31。小説家。三重県生まれ。父祖の地神奈川県小田原・下曾我に育つ。1916年、志賀直哉の「大津順吉」を読み文学を志し、終生、志賀に私淑。27年、早大文学部卒。在学中の25年、同人誌「主潮」に「二月の蜜蜂」を発表し、注目される。37年、「暢気眼鏡」で芥川賞受賞。62年、「まぼろしの記」で、また75年、「あの日この日」で野間文芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ