検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

死者の救済史 (角川選書)

著者名 池上 良正/著
著者名ヨミ イケガミ ヨシマサ
出版者 角川書店
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可385.7/8/0116751645

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
山小屋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810372789
書誌種別 図書
著者名 池上 良正/著
著者名ヨミ イケガミ ヨシマサ
出版者 角川書店
出版年月 2003.7
ページ数 266p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703354-5
分類記号(9版) 385.7
分類記号(10版) 385.7
資料名 死者の救済史 (角川選書)
資料名ヨミ シシャ ノ キュウサイシ
叢書名 角川選書
叢書名巻次 354
副書名 供養と憑依の宗教学
副書名ヨミ クヨウ ト ヒョウイ ノ シュウキョウガク
内容紹介 日本人は死者をどのように受け入れてきたのか? 「供養」と「憑依」をキーワードに、日本人の死生観を捉え直す、異色の宗教史。
著者紹介 1949年長野県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。駒沢大学文学部教授。宗教学専攻。著書に「民俗宗教と救い」など。

(他の紹介)内容紹介 今度は、あの山小屋へ行ってみようか―山を住処とし、山を仕事場とする、小屋番たちからの便り。『山と溪谷』において5年にわたり長期連載された、全国の小屋番たちによる人気リレーエッセイ、待望の単行本化。
(他の紹介)目次 第1章 山小屋の仕事十二カ月(山小屋の「正月」―山口孝(涸沢ヒュッテ)
尾瀬の季節―星菊芳(原の小屋) ほか)
第2章 新しいわが家をつくる(日本でいちばん小さな山小屋―手塚宗求(コロボックル・ヒュッテ)
愛鷹の翁―加藤満(愛鷹山荘) ほか)
第3章 山小屋に入り、山を見つめる(「新米管理人」、二年目の夏へ―清水ゆかり(朝日小屋)
小屋番、卒業します―橋本好弘(くろがね小屋) ほか)
第4章 山小屋をめぐる人々(登山者と小屋番―河村正博(塩見小屋)
山の哲人―星美知子(両俣小屋) ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。