検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本思想全史 (ちくま新書)

著者名 清水 正之/著
著者名ヨミ シミズ マサユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A121//0118290923

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡嶋 裕史
2013
007.609 007.37
情報セキュリティ(コンピュータ) プライバシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916309123
書誌種別 図書
著者名 清水 正之/著
著者名ヨミ シミズ マサユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.11
ページ数 430,32p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06804-0
分類記号(9版) 121.02
分類記号(10版) 121.02
資料名 日本思想全史 (ちくま新書)
資料名ヨミ ニホン シソウ ゼンシ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1099
内容紹介 日本人は選択的に外の思想を受け入れつつ、あるべき人間とは何かという問いを立ててきた。その根底にあるものは何か。神話時代から現在までの各時代の思想に、内在的視点をもって丹念に光を当てる。思想史家による本格通史。
著者紹介 1947年横浜市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。聖学院大学人文学部教授。博士(人文科学:お茶の水女子大学)。著書に「国学の他者像」など。

(他の紹介)内容紹介 日本人の美意識の原点―四季。天才芸術家たちが表現した「移ろいの美学」。現代に挑み続ける芸術家たちの美の世界。
(他の紹介)目次 春夏を描いた近世までの名作
春夏を描いた近現代の名作
現代画家が描いた春夏(現代画家1 物故
現代画家2 日本画
現代画家3 洋画)
現代工芸家に見る春夏(工芸の四季―季節感表現の系譜
現代工芸家)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。