検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

加藤周一著作集 20

著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可918.6/231/200115185910

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710016836
書誌種別 図書
著者名 加藤 周一/著
著者名ヨミ カトウ シュウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1997.4
ページ数 468p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-36520-5
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 加藤周一著作集 20
資料名ヨミ カトウ シュウイチ チョサクシュウ
巻号 20
各巻書名 日本美術の心とかたち
各巻書名ヨミ ニホン ビジュツ ノ ココロ ト カタチ
内容紹介 加藤周一の著作活動を集成。20では、1979年以降の著作の中から、縄文の美や仏教美術、書・水墨画、茶陶、琳派、浮世絵など、日本の美の歴史を改めて捉え返した作品を収録。

(他の紹介)内容紹介 客船トパーズ号に乗り世界一周海の旅。元新聞記者の俳句作家は、見事に深く広く異国の情景を展開した。地球の風に吹かれるまま“海のひろ道”を旅して綴った詩情あふれる船旅紀行。
(他の紹介)目次 地球一周の客船トパーズ号で旅立ち
未知の海原を越えて―ほろ甘き姉の思い出
日本に学ぼうとする未来志向の若者達―基隆、台北(台湾)
白いアオザイと五行山―ダナン、ホイアン(ベトナム)
アジア解放を夢見た“マレーの虎”の夢の跡―ジョホール・バル(シンガポール)
インド洋に浮かぶ“光り輝く島”―コロンボ(スリランカ)
赤道祭―南十字星と北極星のロマン
空に浮く透きとおるような白い雲―モンバサ(ケニア)
民族独立のために団結した九部族の三〇年戦争―マッサワ(エリトリア)
船旅ならではのスエズ運河―工事にまつわるエピソード〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宇咲 冬男
 昭和6年埼玉県熊谷市・天台宗別格本山常光院に生まれる。昭和24年宇田零雨に師事(〜平成8年)。昭和28年大正大学文学部哲学科卒業、同年、産経新聞東京本社に入社。社会部記者を経て在勤10年で独立。昭和55年企画会社明広を閉じ、文筆活動に入る。平成17年日本文化振興会より、国際芸術文化賞受賞。現在、俳誌『あした』主宰、日本文藝家協会会員、日本記者クラブ特別会員、連句協会顧問、日本詩歌文学館評議員。文学博士。著書に『宇咲冬男のヨーロッパの軌跡―俳句と連句(連歌)1990〜2005』(国立国会図書館永久文化財指定)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。