検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

沖縄考 

著者名 伊波 普猷/著
著者名ヨミ イハ フユウ
出版者 創元社
出版年月 1942.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可219.9/2/0111996872

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
762.35 762.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916367018
書誌種別 図書
著者名 伊波 普猷/著
著者名ヨミ イハ フユウ
出版者 創元社
出版年月 1942.6
ページ数 310,22p
大きさ 19cm
分類記号(9版) 219.9
分類記号(10版) 219.9
資料名 沖縄考 
資料名ヨミ オキナワコウ

(他の紹介)内容紹介 みずから音を出さない“音楽家”は、オーケストラと聴衆の間でいったい何をするものなのか。往年のマエストロが語るリーダーシップ論。
(他の紹介)目次 第1章 いくつかの主題による前奏曲
第2章 修業時代
第3章 いかにして指揮者になるのか
第4章 プログラムを作る…
第5章 ひとり総譜と向い合って
第6章 リハーサル
第7章 コンサートの夕べ
第8章 オーケストラ楽員の生活
第9章 指揮者の生活
付録 指揮者とは何か
(他の紹介)著者紹介 ミュンシュ,シャルル
 1891年9月26日、ストラスブール生れ。ストラスブール音楽院でヴァイオリンを学び、そのあとベルリンでカール・フレッシュに師事、1912年パリへ行ってリュシアン・カペーに師事。1914〜18年、ドイツに徴兵され軍務に就く。戦後、ストラスブール・オーケストラのソロ・ヴァイオリン奏者となるとともに、音楽院で教える。1926〜32年、ライプツィヒのゲヴァントハウス・オーケストラでフルトヴェングラーの下でソロ・ヴァイオリン奏者。1937年パリ音楽院演奏協会の指揮者に選ばれ、同時にエコール・ノルマル・ド・ミュジック教授になる。第二次大戦後の1946年、ボストン・シンフォニック・オーケストラとニューヨーク・フィルハーモニーを振ってアメリカ・デビュー。1949〜62年、クーセヴィツキーの後を継いでボストン・シンフォニック・オーケストラの音楽監督。1962年以降フランスに戻りフリーで活動していたが、1967年パリ市と国が作ったオルケストル・ド・パリの初代指揮者に就任。1968年このオーケストラとアメリカ演奏旅行中、11月6日、ヴァージニア州リッチモンドで急逝。享年77歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 逹夫
 1930年宮城県生れ。1953年東京大学文学部美学美術史学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。