蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 646// | 0118938901 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917191960 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
レベッカ・エリス/著
|
著者名ヨミ |
エリス レベッカ |
|
大森 正之/訳 |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8461-2402-1 |
分類記号(9版) |
646.9 |
分類記号(10版) |
646.9 |
資料名 |
ミツバチたちの危機を超えて |
資料名ヨミ |
ミツバチタチ ノ キキ オ コエテ |
副書名 |
ポスト資本主義の農業へ |
副書名ヨミ |
ポスト シホン シュギ ノ ノウギョウ エ |
内容紹介 |
ミツバチを含むハナバチの送粉活動に大きく依存している農業生産。送粉に関する政治生態学として、ミツバチと野生のハナバチが現代農業からいかなる危害を被っているかを批判的に検討し、それを乗り超える道筋を明らかにする。 |
著者紹介 |
ウエスタン大学から地理学・環境学の博士号を授与される。モホーク大学で環境・持続可能性論の教授職に就く。養蜂や都市農業の実践家。 |
(他の紹介)目次 |
イチョウ目 マツ目 ヤナギ目 ブナ目 イラクサ目 モクレン目 オトギリソウ目 バラ目 フウロソウ目 ムクロジ目 ニシキギ目 クロウメモドキ目 アオイ目 スミレ目 フトモモ目 セリ目 ツツジ目 カキノキ目 シソ目 マツムシソウ目 |
(他の紹介)著者紹介 |
林 将之 1976年山口県田布施町生まれ。神奈川県秦野市在住。樹木や自然分野でフリーライター、編集デザイナーとして活動(本書デザインも担当)。葉を直接スキャナーで取り込む撮影方法を考案し、全国で葉を収集している。近年は電力問題の取材にも取り組む。千葉大学園芸学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ