蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 909// | 0117968891 |
○ |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 909// | 1410074593 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910240217 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中野 節子/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ セツコ |
|
水井 雅子/著 |
|
吉井 紀子/著 |
出版者 |
JULA出版局
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
235,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88284-223-1 |
分類記号(9版) |
909 |
分類記号(10版) |
909 |
資料名 |
作品を読んで考えるイギリス児童文学講座 1 |
資料名ヨミ |
サクヒン オ ヨンデ カンガエル イギリス ジドウ ブンガク コウザ |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
ファンタジーの生まれるまで |
各巻書名ヨミ |
ファンタジー ノ ウマレル マデ |
内容紹介 |
イギリスが児童文学の王国となった理由を鍵となる作品を検証しながら探る。1は、18世紀半ばの児童文学の誕生から、アンデルセンの英訳本とリアの「ノンセンスの本」が出版された1846年までをたどる。 |
著者紹介 |
1941年東京都生まれ。大妻女子大学短期大学部教授。専攻はイギリス児童文学等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま、日本で一番欠けてしまっている「愛」とは何か?現代人の生き方に表れる「愛」についての意識と行動を作家・曽野綾子と結城神父が熱く語り明かす。 |
(他の紹介)目次 |
対談1 日本人に欠けてしまったもの(急速に変わっていった日本―その変化の行方 「欲望」が膨らむ日本―コマーシャルに左右されすぎか? ほか) 対談2 聖書が教える「愛」について(「欠けたるもの」を知ること―欠点を知り、その克服を目指しつづける 「与える」ことを学ぶ―「仕えること」の大切さ ほか) 対談3 見えないものに対する「愛」(見えないものを見ることの大切さ―旧約と新約聖書の関係 血を流しているか?―本当のNGO ほか) 対談4 家族の「愛」は救えるか(「食卓」の力―家族の絆をつくる最良の場 家族と命の繋がり―DNA以外に伝えられるか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
曽野 綾子 1931年、東京に生まれる。聖心女子大学英文科卒。作家。カトリック作家として、長崎に「聖母の騎士会」を創設したコルベ神父のアウシュヴィッツ収容所での「身代わりの死」についてのルポタージュ『奇蹟』を発表。「あなたは、一人の不幸な人の身代わりに死ねるか」という問いに答えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 結城 了悟 1922年、スペイン・セビリアに生まれる。カトリック神父。1939年、イエズス会に入会。1948年に来日。1954年、司祭に叙階される。日本二十六聖人記念館初代館長(1962‐2004年)。1978年、日本に帰化し、名前を殉教者結城了雪にちなんだ結城了悟としている。帰化前の名前はディエゴ・パチェコ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ