蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
雪女 (日本の童話名作選)
|
著者名 |
小泉 八雲/作
|
著者名ヨミ |
ハーン ラフカディオ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2000.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユ/ | 0620155853 |
○ |
2 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユ/ | 1022102980 |
○ |
3 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/ユキ/ | 0120394119 |
○ |
4 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ユキ/ | 0120479779 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
思ひ出の記
小泉 節子/著,…
迷いの谷 : 平井呈一怪談翻訳集成
A.ブラックウッ…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
世界怪奇実話集 : 屍衣の花嫁 :…
平井 呈一/編訳
幽霊島 : 平井呈一怪談翻訳集成
A.ブラックウッ…
文豪ノ怪談ジュニア・セレクション呪
小泉 八雲/ほか…
骨董・怪談
小泉 八雲/著,…
怪談 : 日本のこわい話
小泉 八雲/作,…
日本の名作「こわい話」傑作集
Z会/監修 解説…
小泉八雲集
小泉 八雲/[著…
怪談 : 不思議なことの物語と研究
ラフカディオ・ハ…
耳なし芳一・雪女 : 八雲怪談傑…下
小泉 八雲/作,…
耳なし芳一・雪女 : 八雲怪談傑…上
小泉 八雲/作,…
津波
キミコ・カジカワ…
怪談
ラフカディオ・ハ…
怪談 : 不思議なことの物語と研究
ラフカディオ・ハ…
怪談
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話10
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話9
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話8
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話7
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話6
小泉 八雲/原作…
耳なし芳一・雪女 : 八雲怪談傑作…
小泉 八雲/作,…
旅する絵描き : パリからの手紙
伊勢 英子/著
耳なし芳一
小泉 八雲/原作…
一つの花
今西 祐行/作,…
怪談
小泉 八雲/著,…
日本怪奇小説傑作集1
紀田 順一郎/編…
津波!!命を救った稲むらの火
小泉 八雲/原作…
星の歌を聞きながら
ティム・ボウラー…
怪談小泉八雲のこわ〜い話5
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話4
小泉 八雲/原作…
妖怪・妖精譚
小泉 八雲/著,…
怪談小泉八雲のこわ〜い話3
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話2
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話1
小泉 八雲/原作…
川の少年
ティム・ボウラー…
はじまりの記憶
柳田 邦男/著,…
光は東方より
小泉 八雲/著,…
怪談 : 芳一ものがたり
小泉 八雲/原作
水仙月の四日
宮沢 賢治/作,…
海のいのち
立松 和平/作,…
耳なし芳一・雪女 : 八雲怪談傑作…
小泉 八雲/作,…
アカネちゃんのなみだの海
松谷 みよ子/著…
怪談 : 小泉八雲怪奇短編集
小泉 八雲/作,…
あらしのうみのゆうれい
小泉 八雲/原作…
怪談
小泉 八雲/原作
山のいのち
立松 和平/作,…
怪談・奇談
小泉 八雲/著,…
おしゃべりねこ大かつやく
森山 京/文,伊…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810124102 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小泉 八雲/作
|
著者名ヨミ |
ハーン ラフカディオ |
|
平井 呈一/訳 |
|
伊勢 英子/絵 |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-03-963740-2 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
雪女 (日本の童話名作選) |
資料名ヨミ |
ユキオンナ |
叢書名 |
日本の童話名作選 |
内容紹介 |
ひどい吹雪にあい、渡し守の小屋に逃げ込んだ二人の木こりは、戸をしっかりと締めて横になった。いつとはなしに眠り込んだその顔に雪があたって、若者が目をさますと、白装束の女が年老いた男の顔に息を吹きかけている…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
俗世を捨て数珠を携えておくのほそ道を旅する晩年の姿。対照的に青壮年時代には算勘の心得を武器に処世に長け、伊達を好んだらしい芭蕉。伊賀上野の生まれ、二九歳で江戸に出、四一歳以降は旅に過ごす。このわずかな伝記的事実の間に残された空白の時代、芭蕉は何を生業とし、どんな交友関係を結んでいたのか。前半生の謎に切り込む画期的な論考。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 芭蕉空白の四〇年をうめる 第1章 伊賀での少年時代 第2章 武家奉公へ 第3章 日本橋在住時代 第4章 江戸俳壇に躍り出る―「笑い」の俳諧師 第5章 若き日の妾・寿貞 第6章 桃印の謎 第7章 転生 エピローグ 人間芭蕉の四〇年 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 善信 1940年、石川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、白百合女子大学教授。専攻は俳諧史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ