検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

知っていますか?どもりと向きあう一問一答 

著者名 伊藤 伸二/著
著者名ヨミ イトウ シンジ
出版者 解放出版社
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可378//0116884925

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
494.5 494.5
吃音

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810441543
書誌種別 図書
著者名 伊藤 伸二/著
著者名ヨミ イトウ シンジ
出版者 解放出版社
出版年月 2004.8
ページ数 125p
大きさ 21cm
ISBN 4-7592-8255-6
分類記号(9版) 378.5
分類記号(10版) 378.5
資料名 知っていますか?どもりと向きあう一問一答 
資料名ヨミ シッテ イマスカ ドモリ ト ムキアウ イチモン イットウ
内容紹介 根本的な治療法がない吃音。どもる本人はどうすれば上手に付き合えるか。親や教師はどもる子どもとどう向き合うか。長年の当事者の体験からコツを示す。吃音に取り組む団体一覧、どもりと向き合うために役立つ本も収録。
著者紹介 1944年奈良県生まれ。大阪教育大学特殊教育特別専攻科修了。現在、伊藤伸二ことばの相談室主宰、日本吃音臨床研究会会長、大阪教育大学非常勤講師ほか。著書に「新・吃音者宣言」など。

(他の紹介)内容紹介 そもそも社会科学は、自分の社会を客観的に見つめるための“方法論”である。それが社会科学は武器になることの謂いだ。本書では、近代国家、市民社会を体系的に捉える社会科学の立場から近代の源流をたどることによって、日本社会が抱える共同体の問題を「日本国憲法」、「マルクス主義」、そして「天皇制」という三つの機軸から明らかにする。自らの全共闘体験の敗北を糧に、近代の道筋をたどりなおそうとする、歴史的文脈が深く刻み込まれたポレミックかつ驚くべき精度をもった論理に貫かれた記念碑的著作。
(他の紹介)目次 第1章 社会科学はこうして学ぶ(社会科学を学ぶからには
戦後知識人は、どこへ行った ほか)
第2章 日本国憲法はどこが美しいか(あなたは憲法に違反できない
近代憲法のしくみ ほか)
第3章 マルクス主義はどうしてダメになったか(みんな、マルクス主義者だった
資本主義とは何か ほか)
第4章 日本国憲法はどこがいかがわしいか(日本国憲法の謎―天皇
いつから国民は、主権者になったか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋爪 大三郎
 1948年神奈川県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻教授。専門は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。