蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ヤモリの指から不思議なテープ
|
著者名 |
松田 素子/文
|
著者名ヨミ |
マツダ モトコ |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 504// | 1120077886 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 504// | 1420468447 |
○ |
3 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 504// | 1620082980 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松田 素子 江口 絵理 石田 秀輝 西澤 真樹子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915610863 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松田 素子/文
|
著者名ヨミ |
マツダ モトコ |
|
江口 絵理/文 |
|
石田 秀輝/監修 |
出版者 |
アリス館
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7520-0551-3 |
分類記号(9版) |
504 |
分類記号(10版) |
504 |
資料名 |
ヤモリの指から不思議なテープ |
資料名ヨミ |
ヤモリ ノ ユビ カラ フシギ ナ テープ |
副書名 |
自然に学んだすごい!技術 |
副書名ヨミ |
ネイチャー ニ マナンダ スゴイ テクノロジー |
内容紹介 |
ヤモリはなぜ、壁や天井を歩き回れるのか? なぜだろうと考え、諦めずに問い続けた結果、粘着テープやロボットが開発された。自然に学ぶ技術、ネイチャーテクノロジーを紹介する。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。『MOE』編集長を経てフリーランス。絵本を中心に活動。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本では、「1桁の数でわるわり算」を土台にして、「2桁や3桁の数でわるわり算」へと進みます。数が大きくなっても、「なるほど、ほんとにそうなんだ」と納得しながら答えを出すために、タイルとともに、「ふしぎなわり算箱」が登場し、「片手かくしさん」「両手かくしさん」が活躍します。そして、楽しみながら、「大きな数でわるわり算」ができるようになると子どもは、わり算が大好きになるとともに、人類の知恵を自分自身のものとした喜びをもつことができるでしょう。 |
(他の紹介)著者紹介 |
まつい のりこ 1934年、和歌山県生まれ。武蔵野美術大学卒業。自分の子どものために制作した手づくり絵本を出発点に、数多くの絵本を出版。知識絵本の分野で、物語性をとり入れた、新しい形式の絵本を意欲的につくりだしている。また、紙芝居の独自性を追求し、多くの作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 幹夫 1927年生まれ。東京高等師範学校卒業。1959年、明星学園の教師となり、数学教育の改革を志す。タイルの活用などによって、子どものつまずきをなくす抜本的な教授法を創造した数学教育協議会の中心的メンバーとして活躍、50年にわたって、数学教育改革の研究に努める。1983年、人間の自由と自立の教育の実現をめざして、自由の森学園の設立に尽力する。1995〜1997年3月同学園学園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ