蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おばけのクリリン (福音館創作童話シリーズ)
|
著者名 |
こさか まさみ/作
|
著者名ヨミ |
コサカ マサミ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 0320476146 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 0420392011 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 0520312158 |
○ |
4 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 0620370874 |
○ |
5 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 0720390210 |
○ |
6 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 0920278751 |
○ |
7 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 1022305534 |
○ |
8 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 1120135650 |
○ |
9 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 1220195430 |
○ |
10 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 1320149931 |
○ |
11 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 1420546846 |
○ |
12 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/オ/ | 1720161213 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
花間集 : 晩唐・五代の詞のアンソ…
趙 崇祚/編,青…
陸游詩選
陸 游/[著],…
明代詩文
入矢 義高/著,…
元明詩概説
吉川 幸次郎/著
宋詩概説
吉川 幸次郎/著
宋詩選注4
銭 鍾書/著,宋…
宋詩選注3
銭 鍾書/著,宋…
宋詩選注2
銭 鍾書/著,宋…
一海知義の漢詩道場
一海 知義/編
宋詩選注1
銭 鍾書/著,宋…
蘇東坡100選
石川 忠久/著
蘇軾 : その人と文学
王 水照/著,山…
宋詩選
小川 環樹/[訳…
山林のうた : 宋〜清
前野 直彬/訳
楽府 散曲
田中 謙二/著
伊川撃壌集
邵 雍/著,上野…
蘇東坡詩選
[蘇 東坡/著]…
高青邱全詩集第4巻
[高 啓/著],…
蘇東坡全詩集第1巻
蘇 軾/[著],…
高青邱全詩集第3巻
[高 啓/著],…
蘇東坡全詩集第2巻
蘇 軾/[著],…
高青邱全詩集第2巻
[高 啓/著],…
蘇東坡全詩集第3巻
蘇 軾/[著],…
蘇東坡全詩集第4巻
蘇 軾/[著],…
蘇東坡全詩集第5巻
蘇 軾/[著],…
高青邱全詩集第1巻
[高 啓/著],…
蘇東坡全詩集第6巻
蘇 軾/[著],…
明代詩文
入矢 義高/著
宋詩鑑賞辞典
前野 直彬/編
滄浪詩話
[厳 羽/著],…
陸游
小川 環樹/著
宋詞
村上 哲見/著
蘇軾
山本 和義/著
高青邱
土岐 善麿/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916161050 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
こさか まさみ/作
|
著者名ヨミ |
コサカ マサミ |
|
さとう あや/絵 |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8340-8006-3 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
おばけのクリリン (福音館創作童話シリーズ) |
資料名ヨミ |
オバケ ノ クリリン |
叢書名 |
福音館創作童話シリーズ |
内容紹介 |
幼稚園に住んでいるおばけのクリリン。先生や子どもに化けて遊んでいるうち、ついつい、おばけの本性を現してしまい、ついにみんなに姿を見られて…。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。デザイン事務所勤務をへて、子育てをしながら童話を書く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
漢詩を真に理解することは難しい。まして「対句の名手」、南宋の陸游の詩である。平仄の罠をようやく抜けたかと思えば、漢語の意味をつい日本語で考えてつまずく。道程は遠いが、練達の一海師匠に導かれて若い研究者たちの挑戦は続く。師匠と弟子が交わす関西弁での問答のなかに、漢詩を理解し深く読み味わうためのすべてのコツが詰まっている。 |
(他の紹介)目次 |
故郷は楽し 詩を作るには 墓まいり 晩春に感じた事 小舟に乗って 引っ越して来たい 小舟に泊まる 酔生夢死 わが骨相は 夕暮の眺め 老農の仲間 晩秋あれこれ 自由の身 居眠り天国 夕暮の酒盛 |
(他の紹介)著者紹介 |
一海 知義 神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ