検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

住吉の長屋/安藤忠雄 (ヘヴンリーハウス-20世紀名作住宅をめぐる旅)

著者名 千葉 学/著
著者名ヨミ チバ マナブ
出版者 東京書籍
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可527//0117321133

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
527 527
安藤 忠雄 住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910171096
書誌種別 図書
著者名 千葉 学/著
著者名ヨミ チバ マナブ
出版者 東京書籍
出版年月 2008.9
ページ数 155p
大きさ 22cm
ISBN 4-487-80100-8
分類記号(9版) 527
分類記号(10版) 527
資料名 住吉の長屋/安藤忠雄 (ヘヴンリーハウス-20世紀名作住宅をめぐる旅)
資料名ヨミ スミヨシ ノ ナガヤ アンドウ タダオ
叢書名 ヘヴンリーハウス-20世紀名作住宅をめぐる旅
叢書名巻次 3
内容紹介 1970年代から今日まで、常に建築界の第一線を走り続ける安藤忠雄の原点にして、戦後日本の都市型住宅の方向を決定付けた名作「住吉の長屋」。そのすべてを解き明かす。写真や図面資料も満載。
著者紹介 1960年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。同大学院准教授。建築家。千葉学建築計画事務所主宰。日本建築家協会賞ほか受賞。著書に「窓のある家」など。

(他の紹介)内容紹介 1970年代から今日まで、常に建築界の第一線を走り続ける安藤忠雄の原点にして、戦後日本の都市型住宅の方向を決定付けた名作「住吉の長屋」。そのすべてを解き明かす。建築家安藤のデビュー作。日本現代住宅史の金字塔となった一軒を徹底分析。
(他の紹介)目次 第1章 住吉の長屋―ミクロコスモス(住吉の長屋へ
最初の出会い
「都市ゲリラ住居」の時代
小さな家 ほか)
第2章 「住吉の長屋」とその時代(安藤忠雄「都市ゲリラ住居」
東孝光「町人の優しさと土性骨」
石山修武「怪談 三義人邂逅・一幕一場」
二川幸夫「時代の透き間から」)
資料編(安藤忠雄年表
安藤忠雄建築地図)
(他の紹介)著者紹介 千葉 学
 1960年、東京生まれ。建築家、千葉学建築計画事務所主宰。東京大学大学院准教授。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了の後、株式会社日本設計、ファクターエヌ・アソシエイツ共同主宰、東京大学工学部建築学科安藤研究室助手などを経て、現職。代表作に、「和洋女子佐倉セミナーハウス」(1998年JIA新人賞・グッドデザイン賞)、「黒の家」(2003年日本建築学会作品選奨)、「MESH」(2005年第21回吉岡賞・グッドデザイン賞)、「日本盲導犬総合センター」(2008年日本建築家協会賞ほか受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。