蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
シリーズ戦争 子どもたちが綴った戦争体験 第1巻
|
著者名 |
村山 士郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ シロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1420950253 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916965681 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
村山 士郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ シロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-406-06620-4 |
分類記号(9版) |
210.74 |
分類記号(10版) |
210.74 |
資料名 |
シリーズ戦争 子どもたちが綴った戦争体験 第1巻 |
資料名ヨミ |
シリーズ センソウ コドモタチ ガ ツズッタ センソウ タイケン |
巻号 |
第1巻 |
各巻書名 |
勝って来るぞといさましく |
各巻書名ヨミ |
カッテ クルゾ ト イサマシク |
内容紹介 |
戦争とは何だったのか。その時、子どもたちはなにを思い、考え、どう戦争を支えていたのか。子どもたちが当時綴った作文から読み解く。第1巻は、日中戦争開戦や満蒙開拓青少年義勇軍などに関する作文を収録。 |
著者紹介 |
1944年山形県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。同大学教育学博士。大東文化大学名誉教授。日本作文の会常任委員会委員長ほか。著書に「子育ては世直し」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
画を描くのが好きだ・上手いだけでは絶対にプロとして生きていけない!『ぼくたちの疾走』『遙かなる甲子園』『どんぐりの家』等々、数々のストーリー漫画の傑作を描き続けてきた山本おさむが、“プロット”の立て方から、“箱書き”“ネーム”づくりまで誰も明かさなかった創作のノウハウのすべてを完全公開。 |
(他の紹介)目次 |
序論(『なぜマンガ家志望者の大半が挫折してしまうのか?』 『“自力”でストーリー(ネーム)を創れるかが分かれ目だ』 ほか) 第1部 『ストーリー作りを始める』―「動機」(モチーフ)・「発想」(アイデア)から筋(プロット)へ(ストーリー作りの工程・押さえておくべきこと 『動機(モチーフ)と発想(アイデア)』―動機と発想を混同してはいけない。 ほか) 第2部 『ストーリーを組み立てる』―プロットを「箱書き」にして全体の構成を見る(箱書き(構成)の目的と作業―「起承転結」の流れを場面に置き換えていく 『起』(ファーストシーン)の箱書きを作る―読者を一気に物語の中に引き込む ほか) 第3部 『ネーム(シナリオ)を作る』―「箱書き」を具体的な場面に仕立てあげていく(ネーム第1稿を作るときのポイント 『UFOを見た日』ネーム解説/その1―「起」「承」をどう作っていったか ほか) 第4部 『ネームを推敲する』―第1稿を練り上げて完成稿を作る(『セリフとコマを整理する』―無駄な部分、余計な部分を徹底的に排除する 『演出の技術と工夫』―読者を少しでも退屈させたら失敗だ ほか) |
目次
内容細目
前のページへ