蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/メク/ | 1420259218 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915441177 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
accototo/作・絵
|
著者名ヨミ |
アッコトト |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
19×19cm |
ISBN |
4-7816-0332-2 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
めくってごらん (こどもプレス) |
資料名ヨミ |
メクッテ ゴラン |
叢書名 |
こどもプレス |
副書名 |
ことばのかくれんぼ |
副書名ヨミ |
コトバ ノ カクレンボ |
内容紹介 |
スコップやレストラン、カレーライス…。言葉のなかにかくれているもの、なーに? めくってみれば、あら不思議。言葉がどんどん好きになる、新感覚の型抜きしかけ絵本。 |
著者紹介 |
絵本作家。ふくだとしお+あきこによる。タオルや陶器のイラスト・デザイン、壁画や絵画等、幅広く活躍。作品に「ピネくんとさかなのおうち」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人生に起こる不意の出来事、たまさかの出会いに対して、私たちはどのような態度をとり、かかわるべきか。真理は必然にのみ宿ると考えたプラトン以来の西洋の論理は、常なるものを求めるゴーチエなど西洋文学にまで貫流する。一方、芭蕉俳句・随筆など日本の伝統的な芸術表現には、偶然を「無常」として甘受する感性が溢れている。日欧の対比をふまえ、偶然の愛を必然に高めたボーヴォワールや西洋哲学の理と日本の情の間で偶然の意味を考えた九鬼周造の思考と生き様を追いながら、偶然を育む道筋を探る珠玉の論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 無常の日本美 第2章 分けるという方法 第3章 日本語の論理とはなにか 第4章 偶然の哲学史 第5章 九鬼周造の偶然論 第6章 必然の愛を求めて 第7章 ボーヴォワールとサルトル 第8章 偶然と必然 |
目次
内容細目
前のページへ