蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もういっかいもういっかい (講談社の幼児えほん)
|
著者名 |
藤本 ともひこ/作・絵
|
著者名ヨミ |
フジモト トモヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/モウ/ | 0120724570 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/モウ/ | 0820056745 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810295109 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤本 ともひこ/作・絵
|
著者名ヨミ |
フジモト トモヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-06-193831-2 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
もういっかいもういっかい (講談社の幼児えほん) |
資料名ヨミ |
モウ イッカイ モウ イッカイ |
叢書名 |
講談社の幼児えほん |
叢書名 |
とうさんあそぼう絵本 |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
父の日に贈って一緒に読みたい絵本。お父さんの背中に乗って、おうまさんごっこ。「すすめ、すすめ」「はい、おしまい」「もう1回!」と繰り返すうちに…。お父さんとの楽しい遊びを提案するシリーズ。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。91年「こうへいみませんでしたか」で講談社絵本新人賞受賞。主な絵本に「ドンチビ」「用寛さんのおはなしめいろシリーズ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
埋葬遺体が300年の沈黙を破り語り始めた!徳川幕府が隠蔽していた驚愕の史実!科学が解き明かした、九代将軍家重の正体、そして家康と春日局の密約、忠臣蔵の陰謀。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 誰も書かない女将軍・家重(徳川家重が頂戴したあだ名 幕府の公式記録に残るのは ほか) 第2章 虚像と密約だらけの徳川家康(徳川家康のもう一つの墓 大坂の陣で交わされた密約 ほか) 第3章 世を揺るがした大事件の真相(戦国時代から引きずる大名の冷戦 忠臣蔵の引き金も「不通」か ほか) 第4章 大名たちの七転八倒(幕府開幕で大名、武士の右往左往 改易された浪人たちの転職活動 ほか) 第5章 混乱と動乱―幕末の真相(尊皇攘夷に隠された真意 誰が赤報隊をニセ官軍にしたのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 愛哲 1949年、神奈川県に生まれる。日本大学芸術学部映画学科で映画理論を専攻。放送作家を経て、『やじうま大百科』(角川文庫)で雑学家に。東西の歴史や民俗学をはじめとする人文科学から科学技術史まで、幅広い好奇心を持ちながら「人間とは何か」を追求。また、世界の映画大学ともいえる「国際学生映画祭」の創設に加わり、新しい視点から芸術をバックアップ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ