蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本習合論
|
著者名 |
内田 樹/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 304// | 0118729375 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 304// | 2010017305 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国家は葛藤する : 「いい加減」で…
池田 清彦/著,…
図書館には人がいないほうがいい
内田 樹/著,朴…
凱風館日乗
内田 樹/著
勇気論
内田 樹/著
街場の米中論
内田 樹/著
気はやさしくて力持ち : 子育てを…
内田 樹/著,三…
街場の成熟論
内田 樹/著
新しい戦前 : この国の“いま”を…
内田 樹/著,白…
日本宗教のクセ
内田 樹/著,釈…
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
夜明け前<が一番暗い>
内田 樹/著
君たちのための自由論 : ゲリラ的…
内田 樹/著,ウ…
下り坂のニッポンの幸福論
内田 樹/著,想…
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
撤退論 : 歴史のパラダイム転換に…
内田 樹/編著
属国民主主義論 : この支配からい…
内田 樹/著,白…
複雑化の教育論
内田 樹/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
自民党失敗の本質
石破 茂/著,村…
コロナ後の世界
内田 樹/著
武道論 : これからの心身の構え
内田 樹/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
街場の芸術論
内田 樹/著
この1冊、ここまで読むか! : 超…
鹿島 茂/著,楠…
学問の自由が危ない : 日本学術会…
佐藤 学/編,上…
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
コモンの再生
内田 樹/著
街場の親子論 : 父と娘の困難なも…
内田 樹/著,内…
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
サル化する世界
内田 樹/著
しょぼい生活革命
内田 樹/著,え…
沈黙する知性
内田 樹/著,平…
生きづらさについて考える
内田 樹/著
そのうちなんとかなるだろう
内田 樹/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
シリーズ・道徳を考える3
内田 樹/協力,…
シリーズ・道徳を考える2
内田 樹/協力,…
シリーズ・道徳を考える1
内田 樹/著,こ…
若者よ、マルクスを読もう3
内田 樹/著,石…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
「農業を株式会社化する」という無理…
内田 樹/著,藤…
日本辺境論
内田 樹/著
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
作家と楽しむ古典 : 土左日記 堤…
堀江 敏幸/著,…
激動の平成史 : 30年で日本はこ…
内田 樹/[ほか…
ローカリズム宣言 : 「成長」から…
内田 樹/著
変調「日本の古典」講義 : 身体で…
内田 樹/著,安…
街場の天皇論
内田 樹/著
もの言えぬ時代 : 戦争・アメリカ…
内田 樹/ほか著…
アジア辺境論 : これが日本の生き…
内田 樹/著,姜…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916885642 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 樹/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-909394-40-8 |
分類記号(9版) |
304 |
分類記号(10版) |
304 |
資料名 |
日本習合論 |
資料名ヨミ |
ニホン シュウゴウロン |
内容紹介 |
外来のものと土着のものが共生するとき、私たちの創造性はもっとも発揮される-。「習合」という概念を手がかりにして、共同体から民主主義、農業、宗教、働き方まで日本文化の諸相を論じ、その問題点と可能性を看破する。 |
著者紹介 |
1950年東京生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。「凱風館」主宰。「日本辺境論」で新書大賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
デイヴィッドは休暇がいやでたまらなかった。両親が死んで、引きとられた先の大おじ一家が、なにかというと、面倒をみてもらえることに感謝すべきだと言うのだ。ある日ついに爆発したデイヴィッドは、大おじ一家に呪いをかけようとする。でたらめに唱えた文句が当たったか、地面が揺れ塀が崩れ…そして現れたのがルーク。その日から、デイヴィッドの生活は一変した。火事は起きるし、あやしげなやつらはうろうろするし。いったいルークって何者?少年の友情と冒険を描いた、現代英国児童文学の女王の初期傑作登場。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジョーンズ,ダイアナ・ウィン 1934年ロンドンに生まれ、オックスフォード大学で学ぶ。3人の子どもを育ててから本格的な執筆活動を開始、以来コンスタントに作品を発表し続けている。『魔女と暮らせば』(徳間書店)でガーディアン賞を受賞。現代のイギリスを代表するファンタジー作家として高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大友 香奈子 1965年北海道生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ