蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
徳利長屋の怪 (講談社青い鳥文庫)
|
著者名 |
はやみね かおる/作
|
著者名ヨミ |
ハヤミネ カオル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 0320404049 |
○ |
2 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 0720326149 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/メ/ | 0620156216 |
○ |
4 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 1720340502 |
○ |
5 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/メ/ | 1920105283 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917121217 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
生涯学習・社会教育行政研究会/編集
|
著者名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウ シャカイ キョウイク ギョウセイ ケンキュウカイ |
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-474-09273-0 |
分類記号(9版) |
379.1 |
分類記号(10版) |
379.1 |
資料名 |
生涯学習・社会教育行政必携 令和6年版 |
資料名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウ シャカイ キョウイク ギョウセイ ヒッケイ |
巻号 |
令和6年版 |
内容紹介 |
生涯学習・社会教育関係諸法令のほか、生涯学習・社会教育関係者の日常の仕事に必要な通知・通達、答申、建議、補助金調査要綱および統計資料などを収録。収録内容は、原則として令和5年4月1日現在。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代瓦片文書やパピルスの時代より、名実ともに世界一となった20世紀米国図書館の状況分析まで。「図書館と書籍」の悠久の歴史を国別、時代別に詳述。わが国の図書館学・書誌学研究に大きな足跡を遺した和田万吉博士の不朽の名著が今ここによみがえる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代の図書館 第2章 中世の図書館 第3章 ルネサンスと図書館 第4章 近代アメリカの図書館 第5章 欧州の近世図書館 第6章 アジア、アフリカ、オーストラリアの図書館 |
(他の紹介)著者紹介 |
和田 万吉 1865〜1934。図書館学・書誌学・国文学者。岐阜県大垣市生まれ。明治23年(1890)東京帝国大学国文科卒業。明治29年、同大学助教授兼附属図書館司書官、翌30年には館長となる。明治43年から欧米各国に留学し、帰国後東京帝国大学文学部教授。大正8年(1919)文学博士。現在の日本図書館協会に当たる日本文庫協会、文部省図書館講習所の設立にも携わり、我が国図書館の発展に尽力し、古版本の研究等にも多くの業績を遺す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ