蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
昭和に学ぶエコ生活 (らんぷの本)
|
著者名 |
市橋 芳則/著
|
著者名ヨミ |
イチハシ ヨシノリ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 590// | 0410441836 |
○ |
2 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 590// | 0510343296 |
○ |
3 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 590// | 1410061210 |
○ |
4 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 590// | 1810104255 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910170004 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
市橋 芳則/著
|
著者名ヨミ |
イチハシ ヨシノリ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-72765-3 |
分類記号(9版) |
590 |
分類記号(10版) |
590 |
資料名 |
昭和に学ぶエコ生活 (らんぷの本) |
資料名ヨミ |
ショウワ ニ マナブ エコ セイカツ |
叢書名 |
らんぷの本 |
副書名 |
日本らしさにヒントを探る |
副書名ヨミ |
ニホンラシサ ニ ヒント オ サグル |
内容紹介 |
ヘチマ、湯たんぽ、重曹、洗面器、はたき、打ち水…。昭和30年代以前に使われていた「モノ」や暮らしのなかの工夫を再発見し、現代に活かすことのできる日本人らしい暮らしぶりや知恵を学ぶ。 |
著者紹介 |
1963年愛知県生まれ。南山大学大学院文学研究科文化人類学専攻博士前期課程修了。北名古屋市歴史民俗資料館学芸員。著書に「昭和路地裏大博覧会」「キャラメルの値段」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ヘチマ、湯たんぽ、重曹、洗面器、はたき、打ち水―昭和30年代以前に使われていた「モノ」や暮らしのなかの工夫。昭和の時代に再発見しにいくと…地球環境にやさしい暮らしがこんなに見つかった。 |
(他の紹介)目次 |
1 昭和の暮らしに発見するエコ三題。(「エコなヘチマ」植物を道具に変換する。 「鋳掛けてまで使う」“使えない”を“使える”に変換する。 「始末する」倹約し、クズをも道具に変換する。) 2 昭和の暮らしの便利、エコの原点を探る。(薬品を道具に変換する。 水をため、流れを抑え、手をかける。 熱、炎を制御する。使いまわす。) 3 日本の風土とつきあうということ。つきあうことで…(日本家屋に刻まれた工夫―土に還る家。 土間と縁の下のチカラ―土でできた家。 日本家屋で暮らす知恵―害虫対策。 日本家屋とともに暮らす―掃除の心得。 洗濯の心得―洗濯機、合成洗剤を使わない。 日本の味―家の秘伝。) |
(他の紹介)著者紹介 |
市橋 芳則 1963年愛知県犬山市生まれ。1986年南山大学文学部人類学科卒業。1988年同大学院文学研究科文化人類学専攻博士前期課程修了。1988年師勝町(現北名古屋市)に学芸員として採用。1990年歴史民俗資料館開館。1993年より昭和の生活資料の収集に取り組み現在に至る。現在、北名古屋市歴史民俗資料館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ