蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 337/6/75 | 0112247960 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916526782 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
総理府統計局/編集
|
著者名ヨミ |
ソウリフ |
出版者 |
総理府統計局
|
出版年月 |
1976.3 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
337.85 |
分類記号(10版) |
337.85 |
資料名 |
消費者物価指数年報 昭和50年 |
資料名ヨミ |
ショウヒシャ ブッカ シスウ ネンポウ |
巻号 |
昭和50年 |
(他の紹介)内容紹介 |
茶の湯と香についての入門書です。茶と香の歴史、茶席での香のすがた、香にちなむ茶道具など、茶の湯と香のかかわりを知る待望の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
王朝貴族と香 茶席の香 香にちなむ茶道具 香と茶のえにし 香と茶の文化史 お香のすがた 香と茶にちなむ用語集 |
(他の紹介)著者紹介 |
戸田 宗安 1932年、東京・日本橋に生まれる。裏千家今日庵名誉教授戸田宗寛の長男。即日庵、本名勝久。慶応義塾大学文学部卒業。同大学院文学研究科修了。裏千家今日庵業躰。創造学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 目片 宗弘 1943年、京都市に生まれる。裏千家茶人目片宗允の長男。裏千家直門七楽会同人。立命館大学法学部卒業。能楽・歌舞伎に造詣が深く精通する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蜂谷 宗玄 1939年、名古屋市に生まれる。室町時代より続く、志野流香道二十世家元。池坊学園客員教授。大学卒業後、歴代家元にならい岐阜県の正眼寺に入山。1963年の出山時に幽光斎の号を拝命。永年にわたり香道の発展普及につとめ、家元「松隠軒」を主催するいっぽう、国内百数十箇所におよぶ公開教場での指導をはじめ、ボストン教場での海外指導にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畑 正高 1954年、京都市に生まれる。香老舗松栄堂十二代当主。本業のかたわら同志社女子大学非常勤講師、志野流香道松隠会理事などをつとめる。大学卒業の後、松栄堂に入社。1998年、代表取締役社長に就任。志野流二十世蜂谷宗玄家元に香道を学び、香文化普及発展のため、国内外での講演・文化活動に意欲的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 清史 1952年、滋賀県に生まれる。京都光華女子大学短期大学部教授、池坊学園非常勤講師、志野流香道松隠会理事などをつとめる。大谷大学文学部仏教学科卒業。同大学院文学研究科博士後期課程(仏教学専攻)満期退学。志野流二十世蜂谷宗玄家元に香道を学び、茶道は宗〓(へん)流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ