蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
露伴随筆集 上(岩波文庫)
|
著者名 |
[幸田 露伴/著]
|
著者名ヨミ |
コウダ ロハン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1993.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 914.6/850/1 | 0110789781 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916908559 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石井 大地/著
|
著者名ヨミ |
イシイ ダイチ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-324-10929-8 |
分類記号(9版) |
318.5 |
分類記号(10版) |
318.5 |
資料名 |
こうすればうまくいく行政のデジタル化 |
資料名ヨミ |
コウスレバ ウマク イク ギョウセイ ノ デジタルカ |
内容紹介 |
気鋭のGovTech企業が現場経験を徹底分析した高成功率ノウハウを伝授! 自治体が行政のデジタル化を進めるにあたっての一連の流れや、つまずきがちなポイントとその対応策を解説した書。先進自治体事例も紹介する。 |
著者紹介 |
第48回文藝賞受賞。複数社の起業・経営、リクルートホールディングスメディア&ソリューションSBU等を経て、株式会社グラファーを創業。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子鹿のバンビはどこへ行ったのか。『君たちはどう生きるか』をどう生きるのか…。『コタンの口笛』『飛ぶ教室』『若草物語』ほか1950年代児童書の再読から戦後精神の原点を問う「いつか来た道とおりゃんせ」、近代文学を手がかりに失われゆく世相・文化をあざやかに捉えたエッセ・クリティック「一切合切みな煙」、日々の糧にしてネット社会とは一切無縁の超アナログ読書術「ふるほん行脚」。小津研究で知られる映画・文化史家が縦横に分け入り綴った読書の「けものみち」。 |
(他の紹介)目次 |
1 いつか来た道とおりゃんせ―五〇年代児童が読んだ本(「アンデルセンのこと、なぞ」 『小公子』『小公女』をめぐる女性たち 『三太物語』に読む「戦争と平和」 ロビンソンと末裔たち―漂流綺譚三代記 ほか) 2 一切合切みな煙(煙草・ユーモラスな残酷 汽車に匂いがあった頃) 3 ふるほん行脚完結篇(風に吹かれて高尾‐八王子篇 御茶ノ水駅から駿河台下篇 ミステリー三昧、池袋西口篇 集う合間に馬車道‐野毛篇 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 眞澄 1946年、北海道に生まれる。慶應義塾大学文学研究科修士課程修了(国文学専攻)。映画・文化史家。2011年12月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲川 方人 1949年、福島県に生まれる。詩人、編集者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 梅と菊と菅公と
7-16
-
-
2 上古事記表
17-22
-
-
3 蝸廬雑談
23-32
-
-
4 炭と灰と
33-38
-
-
5 日本の遊戯上の飛空の器
39-48
-
-
6 白芥子句考
49-114
-
-
7 一瓶の中
115-142
-
-
8 しま
143-146
-
-
9 歌合
147-160
-
-
10 書名の戯れ
161-164
-
-
11 和合人和合神
165-172
-
-
12 遊仙窟
173-208
-
-
13 囲碁雑考
209-222
-
-
14 象戯余談
223-234
-
-
15 怪談
235-256
-
-
16 沙糖
257-280
-
-
17 『列子』を読む
281-334
-
-
18 『春秋左氏伝』の称の非
335-354
-
-
19 『春秋』三伝と孔子生歿
355-358
-
前のページへ