検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

小早川秀秋の悲劇 

著者名 笹沢 左保/著
著者名ヨミ ササザワ サホ
出版者 双葉社
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/サ/0115198723

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シャーリー・パレントー デイヴィッド・ウォーカー 福本 友美子
2018
376.1 376.1
保育 保育所

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710045598
書誌種別 図書
著者名 笹沢 左保/著
著者名ヨミ ササザワ サホ
出版者 双葉社
出版年月 1997.10
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-575-23319-6
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 小早川秀秋の悲劇 
資料名ヨミ コバヤカワ ヒデアキ ノ ヒゲキ
内容紹介 関ケ原の合戦の功により安泰であったはずの小早川家。だが、当主・秀秋は酒色に溺れ、殺生をくりかえす。お取り潰しを恐れる重臣たちの諫言も聞き入れられず…。家康に天下を取らせた、史上最大の裏切者の生涯を描く。
著者紹介 1930年横浜市生まれ。関東学院高等部卒業。61年「人喰い」で探偵作家クラブ賞受賞。著書に「木枯し紋次郎シリーズ」「骨肉の森」「孤独なる追跡」「他殺岬」など多数。

(他の紹介)内容紹介 2つの特集が中心。特集1では、矢継ぎ早にさまざまな「改革」論が提起される現在の政策動向を整理し、その問題点を明らかにする論稿とともに、求めるべき改革の方向性を明らかにするために、保育現場の実態や、保育所を利用する父母の思いに関する報告を用意。特集2では、2008年3月に告示された、新しい保育所保育指針・幼稚園教育要領の概要を理解しつつ、保育実践上の課題との関係でこれをどう評価すべきかについて、論点を明らかにすべく3本の論稿を用意した。
(他の紹介)目次 第1章 最新データと解説=保育の今(幼い子ども・家族の今
保育政策の動向
保育所の現状・制度の仕組みと課題
幼稚園の現状・制度の仕組みと課題
認定こども園とは
学童保育の現状と課題
子育て支援施策
よりよい保育を実現するために)
第2章 特集1・保育制度改革を斬る(新待機児童ゼロ作戦と保育制度改革の現段階
家庭的保育の法制化と課題
保育への株式会社算入はどこまで進んだか
親が求める本当の「新待機児童ゼロ作戦」
最低基準「廃止」でいいのか!?)
第3章 特集2・新指針・要領は保育を変えるのか!?(教育再生論議と指針・要領の改定
新保育指針は、保育に何をもたらすのか
新幼稚園教育要領の改定点とその問題点)
第4章 保育最前線レポート(保育をめぐる法的諸問題
保育者の専門性と労働条件
公立保育所がなくなる!?―青森県
ねばり強い運動で公立保育所民営化をストップ―泉大津市
地域の保育政策を創る―名古屋市)
第5章 資料編(制度改革・次世代育成支援関連資料
新待機児童ゼロ作戦関連資料
幼稚園教育要領・保育所保育指針関連資料
規制改革推進3か年計画
認定こども園関連資料
予算関連資料
保育所運営費・補助金関連資料
統計資料
保育料表
2007年保育問題日誌)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。