蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もうだまされない!「身近な科学」50のウソ (PHP文庫)
|
著者名 |
武田 邦彦/著
|
著者名ヨミ |
タケダ クニヒコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B404// | 1610105981 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915606153 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
武田 邦彦/著
|
著者名ヨミ |
タケダ クニヒコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-569-67764-4 |
分類記号(9版) |
404 |
分類記号(10版) |
404 |
資料名 |
もうだまされない!「身近な科学」50のウソ (PHP文庫) |
資料名ヨミ |
モウ ダマサレナイ ミジカ ナ カガク ゴジュウ ノ ウソ |
叢書名 |
PHP文庫 |
叢書名巻次 |
た86-1 |
副書名 |
原発、エネルギー、環境、健康知識のホント |
副書名ヨミ |
ゲンパツ エネルギー カンキョウ ケンコウ チシキ ノ ホント |
(他の紹介)内容紹介 |
「本書は考えようでは、妻とともに手さぐりで生き抜いた私の生活記録である」。失明した著者が本書の冒頭でこう書いていたように「邪馬台国はどこか」を探るため、妻・和子に古文書を読んでもらい、筆記してもらい、ともに研究に現地調査に赴いた。二人三脚の結晶が本書なのだ。第1回吉川英治文化賞受賞作。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 白い杖の視点(音表で解釈しなければ解けぬ記紀の謎 米栽培の二つの流れ 日の国と筑紫の国の出現 眼底にうつるふるさとの映像 帆柱の文化 妻が作った私の地図 黄金に魅せられた古代人たち 考古学への失望と期待 邪馬台国を捜すための基本条件 海道の国々) 付録 三国志魏書巻三〇烏丸鮮卑東夷伝倭人の条(通称、魏志倭人伝) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 康平 1917年、長崎県生まれ。早稲田大学文学部卒業。文学の道を目指し東宝文芸課に入るが、兄の戦死により帰郷。島原鉄道代表取締役となる。30代前半で失明。失明後、慰留されるも島原鉄道の職を辞す。1957年島原鉄道の強い要請で常務取締役として復職。鉄道建設の際の土器出土に興味を示し、考古学を志す。1965年「まぼろしの邪馬台国」を「九州文学」に連載開始。1967年、同書で第1回吉川英治文化賞を、夫婦で受賞。1970年代の邪馬台国ブームを全国に巻き起こす。1980年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ