検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

Jクラブ強化論 

著者名 田中 直希/著
著者名ヨミ タナカ ナオキ
出版者 ぱる出版
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども開架在庫 帯出可ザスパ783//1410268682

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
371.42 371.42
経営計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916158482
書誌種別 図書
著者名 田中 直希/著
著者名ヨミ タナカ ナオキ
出版者 ぱる出版
出版年月 2013.6
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-8272-0792-7
分類記号(9版) 783.47
分類記号(10版) 783.47
資料名 Jクラブ強化論 
資料名ヨミ ジェークラブ キョウカロン
内容紹介 Jリーグにおいて、現場の最高責任者は、まごうこと無く監督。そして、監督が働くための下地を作っているのが「強化部」だ。各チームの強化担当者と選手の代理人にフォーカスして、その仕事と彼らの偽らざる信念に迫る。
著者紹介 日本大学芸術学部文芸学科卒業後、一般企業に就職したが、フリーライターに転身。サッカー専門新聞『エルゴラッソ』記者。(株)スクワッド所属。著書に「ネルシーニョ」がある。

(他の紹介)目次 この本を書いた伊藤さんは、どういう人ですか。どんなどもりの悩みがあったのですか。
「わたし」と言おうとするのに、「わわわわわたし」となったり、最近「・・・・わ」となって、ことばが出てこなかったりするんです。これって何ですか。
どうして私はどもるようになったのですか。私が弱いからですか。
私のようなしゃべり方をする人は、クラスで私しかいません。私だけですか。
私は友だちと話しているときはあまりどもらないのに、本読みや発表だと声が出てこなくて、読み終わるのにすごく時間がかかります。みんなそうですか。
私は話すとき、手を振ると声が出るので、手を振りながら話します。みんなが変だ変だと言います。これは、何ですか。
どもりを治す方法に、どんなものがありますか。
伊藤さんはどんな言語訓練をしてきたのですか。その方法は役に立ちましたか。
どもりを治す指導を受けて、完全には治らないにしても、あまりどもらなくなったり、軽くなったりすることはありますか。少しでも改善されたほうがいいと思います。
私はずっと、大きくなったら治ると言われてきて、治った人の話も聞きました。私のどもりは治りますか。〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 伊藤 伸二
 1944年、奈良県生まれ。明治大学文学部・政治経済学部卒業。大阪教育大学特殊教育特別専攻科修了。大阪教育大学専任講師(言語障害児教育)を経て、現在伊藤伸二ことばの相談室主宰。日本吃音臨床研究会会長。大阪教育大学非常勤講師。言語聴覚士養成の専門学校5校で吃音の講義を担当。小学2年生の秋から吃音に強い劣等感をもち、1965年にどもる人のセルフヘルプグループ・言友会を設立するまで吃音に深く悩む。現在は大阪スタタリングプロジェクトでセルフヘルプグループの活動を続けている。1986年に第1回吃音問題研究国際大会を大会会長として開催し、世界44か国が参加する国際吃音連盟の設立にかかわる。現在国際吃音連盟の顧問理事。セルフヘルプグループ、論理療法、交流分析、アサーション・トレーニング、竹内敏晴からだとことばのレッスンなどを活用し、吃音と上手につきあうことを探る。吃音ワークショップ、吃音親子サマーキャンプ、臨床家のための吃音講習会などを開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。