蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
検証治安維持法 (平凡社新書)
|
著者名 |
荻野 富士夫/著
|
著者名ヨミ |
オギノ フジオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 326// | 0119004299 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917244712 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
荻野 富士夫/著
|
著者名ヨミ |
オギノ フジオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
502p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-86072-6 |
分類記号(9版) |
326.81 |
分類記号(10版) |
326.81 |
資料名 |
検証治安維持法 (平凡社新書) |
資料名ヨミ |
ケンショウ チアン イジホウ |
叢書名 |
平凡社新書 |
叢書名巻次 |
1072 |
副書名 |
なぜ「法の暴力」が蔓延したのか |
副書名ヨミ |
ナゼ ホウ ノ ボウリョク ガ マンエン シタ ノカ |
内容紹介 |
治安維持法は、国体の変革または私有財産制度の否認を目的とする結社の処罰を主旨としたが、社会運動全体を封殺、取締対象は一般市民にも及び、廃止まで10万人超が検挙された。稀代の悪法を多角的に検証する。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。小樽商科大学名誉教授。著書に「特高警察」「よみがえる戦時体制」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分の中の「甘え」を断ち切り、ぶれない生き方の基準を持つ。 |
(他の紹介)目次 |
「底辺」を広げると「高さ」が生まれる 壁は「壊して進む」 「人の支え」がある人 肝心なときに「助け」になるもの 「二流」に手を染めない 「がんばり力」を蓄える 「オリジナリティ」の強み 「地に足が着いた人」の力 何があってもへこたれない「復元力」 判断基準は「美しさ」 “画品をみがく”ように 「自分の色」を打ち出していく いつも「キラリ」と光らせる 「底力」をつけてくれる本たち 人間としての「幅」 周囲に流されないために 人を「納得させる」もの 「すごい前進力」を生み出す法 |
(他の紹介)著者紹介 |
平山 郁夫 1930年広島県生まれ。東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科卒業。前田青邨に師事。53年日本美術院展で初入選。59年「仏教伝来」が注目を浴び、61年「入涅槃幻想」により日本美術院賞(大観賞)を受賞。仏教と東西文化の交流、シルクロードをテーマに旺盛な創作活動を続ける。98年文化勲章受章。現在は、財団法人日本美術院理事長、日中友好協会会長、ユネスコ親善大使など国内外での要職多数。「文化財赤十字構想」の理念に基づき、世界の文化遺産、文化財を保存・修復する運動を促進している。東京藝術大学教授、美術学部長の後、二度にわたって学長を務め、若い人材への教育にも尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ