検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

海上保安レポート 2006

著者名 海上保安庁/編集
著者名ヨミ カイジョウ ホアンチョウ
出版者 国立印刷局
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 総社図書一般分館開架在庫 帯出可706//1810104404

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
754.9 754.9
折紙・切紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810562611
書誌種別 図書
著者名 海上保安庁/編集
著者名ヨミ カイジョウ ホアンチョウ
出版者 国立印刷局
出版年月 2006.5
ページ数 129p
大きさ 30cm
ISBN 4-17-150182-2
分類記号(9版) 557.8
分類記号(10版) 557.8
資料名 海上保安レポート 2006
資料名ヨミ カイジョウ ホアン レポート
巻号 2006
各巻書名 特集1国際展開する海上保安庁 2刷新図る海保の勢力
各巻書名ヨミ トクシュウ イチ コクサイ テンカイ スル カイジョウ ホアンチョウ ニ サッシン ハカル カイホ ノ セイリョク
内容紹介 海上保安庁の活動を、写真や図を多用し分かりやすくレポートする冊子。特集は「国際展開する海上保安庁」と「刷新図る海保の勢力」。その他、海上保安庁の業務に協力してくれる人たちや、海上保安官養成機関などを紹介します。

(他の紹介)内容紹介 本書では、「飾る」「遊ぶ」「使う」という3つの章に分けて、伝承折り紙の作品を50点紹介。どの作品も、これまで受け継がれてきた伝承作品であり、今後未来へのこしていきたいものばかり。
(他の紹介)目次 飾る(チューリップ
つばき
あじさい ほか)
遊ぶ(ゆきうさぎ
ふうせんきんぎょ
ピョンピョンがえる ほか)
使う(はこ
つのこうばこ
きくざら ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 一夫
 1941年東京生まれ。内閣府認証NPO法人国際おりがみ協会理事長。和紙の老舗「ゆしまの小林」4代目。お茶の水・おりがみ会館館長。全国の折り紙教室で指導や講演を行うほか、世界各国で折り紙や和紙を通じた国際交流、日本文化の紹介活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 いま、キュレーターに求められているものとは?   12-17
住友 文彦/著
2 キュレーターの仕事とは?   31-59
保坂 健二朗/ほか著
3 もう少し知りたい実際の仕事   61-79
森 司/ほか著
4 キュレーターの考え方   89-111
住友 文彦/著 高橋 瑞木/著 保坂 健二朗/著
5 ヒリヒリ伝わってくるような見せ方とは?   “アート”の主役は今、どこにいるのか
住友 文彦/述 田中 功起/述 保坂 健二朗/述
6 “アート”の領域を超えて   125-141
住友 文彦/著 高橋 瑞木/著 保坂 健二朗/著
7 今、注目のスタイル16   143-177
鷲田 めるろ/ほか著
8 キュレーターへの14の質問
鷲田 めるろ/ほか著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。