検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

現代語で読む「江戸怪談」傑作選 (祥伝社新書)

著者名 堤 邦彦/[著]
著者名ヨミ ツツミ クニヒコ
出版者 祥伝社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910//0117319756

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代 怪談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910164217
書誌種別 図書
著者名 堤 邦彦/[著]
著者名ヨミ ツツミ クニヒコ
出版者 祥伝社
出版年月 2008.8
ページ数 220p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11123-6
分類記号(9版) 910.25
分類記号(10版) 910.25
資料名 現代語で読む「江戸怪談」傑作選 (祥伝社新書)
資料名ヨミ ゲンダイゴ デ ヨム エド カイダン ケッサクセン
叢書名 祥伝社新書
叢書名巻次 123
内容紹介 江戸時代の人々の心をとらえた恐怖の物語を、話の内容によって5つのテーマに分類。有名な題材はもとより、歴史の闇に埋もれた江戸怪談の傑作を紹介する。「屍の背に乗る男」「妻と愛人」など、全33編を収録。
著者紹介 1953年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。京都精華大学人文学部教授。専攻は近世国文学。著書に「女人蛇体」「江戸の怪異譚」など。

(他の紹介)内容紹介 かつて、夏の夜には怪談が付き物だった。怨霊の襲撃を堪え忍ぶ「耳なし芳一」の挿し絵や、おどろおどろしい声色で一枚、二枚と数えあげる「番町皿屋敷」の一節を知らない人はないだろう。古きよき日本の幽霊ばなしの定番である。話の原型はすでに江戸時代からあった。『諸国百物語』『伽婢子』『因果物語』といったタイトルの怪異小説集が多く世に出た。これらに収録された作品をまとめた「江戸怪談」という。「江戸怪談」を読めば、日本人が何を怖れてきたのかがよくわかる。ただ異形の怪物で驚かせるのではない。人間の心の奥底に潜む情念やその業の深さに、戦慄させられるのである。
(他の紹介)目次 第1章 怖ろしきは女の「嫉姑」(屍の背に乗る男
妻と愛人 ほか)
第2章 連鎖する不幸―名家の崩壊と荒屋敷の謎(最期の一念
桶狭間の合戦秘話 ほか)
第3章 悲哀に満ちた物語―夫と妻、母と子そして恋人たち(おしどり夫婦
女人蛇体 ほか)
第4章 人が「異界」と接するとき(平家怨霊と琵琶法師
箱根の地獄 ほか)
第5章 因果応報―悪事が身に祟る(屍に宿った悪業
湖上の逃亡者 ほか)
(他の紹介)著者紹介 堤 邦彦
 1953年、東京生まれ。京都精華大学人文学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。専攻は近世国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。