蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K029.7/4/60(2) | 0116258625 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210013357 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
群馬大学附属図書館
|
出版年月 |
[1960] |
ページ数 |
84p |
大きさ |
27cm |
分類記号(9版) |
K029.7 |
分類記号(10版) |
K029.7 |
資料名 |
参考図書総合目録 和文編 |
資料名ヨミ |
サンコウ トショ ソウゴウ モクロク ワブンヘン |
副書名 |
事典・書目・年表・索引等の目録 |
副書名ヨミ |
ジテン ショモク ネンピョウ サクイン トウ ノ モクロク |
(他の紹介)内容紹介 |
東海道一の大親分と謳われた清水の次郎長。乾分に慕われ人の上に立つ器量があった。右腕となる大政、桶屋の鬼吉、関東綱五郎、坊主くずれの法印の大五郎、相撲常、二つの顔を持つ森の石松、小政、伊達者の美青年の政五郎…。「次郎長一家」は駿河国、遠江国、三河国の「三国」で大いに売り出し、立ちはだかる敵も増えてきた。宿敵・黒駒勝蔵も虎視眈々。次郎長一代記の名作登場。 |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 元三 1910(明治43)年、韓国生まれ。40年、『上総風土記』で第12回直木賞受賞。戦後、朝日新聞連載の『佐々木小次郎』で一躍、人気作家になる。2006年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ