蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?
|
著者名 |
山口 揚平/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ヨウヘイ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 330// | 0910447986 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 330// | 1710366947 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916132586 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山口 揚平/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ヨウヘイ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-01759-3 |
分類記号(9版) |
330 |
分類記号(10版) |
330 |
資料名 |
なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか? |
資料名ヨミ |
ナゼ ゴッホ ワ ビンボウ デ ピカソ ワ カネモチ ダッタ ノカ |
副書名 |
これからを幸せに生き抜くための新・資本論 |
副書名ヨミ |
コレカラ オ シアワセ ニ イキヌク タメ ノ シン シホンロン |
内容紹介 |
ゴッホが貧乏でピカソが金持ちだったのは、ピカソのほうがお金の本質を見抜く類まれなセンスを持っていたから。お金をめぐる著者の思索と実践、お金の歴史と進化を踏まえて、これからの時代を幸せで自由に生きる方法を説く。 |
著者紹介 |
早稲田大学政治経済学部卒。コンサルティングなど複数の事業・会社を経営する傍ら、執筆・講演を行う。著書に「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「啓蒙は過去に属する。だが、“過ぎ去る”ことはない」。理性と科学に信をおき、世界の「脱魔術化」を推し進めた18世紀。ではなぜ、その後の歴史の惨禍は生じたのか?暴力と非寛容が啓蒙のプロジェクトを歪曲した過程をふまえつつ、批判精神という名の倫理のうちに近代の希望を見出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プロジェクト 第2章 拒絶と逸脱 第3章 自立 第4章 世俗性 第5章 真理 第6章 ユマニテ 第7章 普遍性 第8章 啓蒙とヨーロッパ 附 啓蒙の精神 |
(他の紹介)著者紹介 |
トドロフ,ツヴェタン 1939年、ブルガリアに生まれる。1973年、フランスに帰化。ロラン・バルトの指導のもとに『小説の記号学』(67)を著して構造主義的文学批評の先駆をなす。91年、『歴史のモラル』でルソー賞を受賞。現在、国立科学研究所(CNRS)の芸術・言語研究センターで指導的立場にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 光一 1948年生まれ。早稲田大学大学院哲学修士課程修了。フランス政府給費留学生、モンペリエ第3大学博士課程修了。現在、日本大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ