蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
異界にふれるニッポンの祭り紀行 (わたしの旅ブックス)
|
著者名 |
大石 始/著
|
著者名ヨミ |
オオイシ ハジメ |
出版者 |
産業編集センター
|
出版年月 |
2024.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 0118943570 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917197878 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大石 始/著
|
著者名ヨミ |
オオイシ ハジメ |
出版者 |
産業編集センター
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-86311-405-0 |
分類記号(9版) |
386.1 |
分類記号(10版) |
386.1 |
資料名 |
異界にふれるニッポンの祭り紀行 (わたしの旅ブックス) |
資料名ヨミ |
イカイ ニ フレル ニッポン ノ マツリ キコウ |
叢書名 |
わたしの旅ブックス |
叢書名巻次 |
053 |
内容紹介 |
なぜ人は祭りに熱狂するのか? 秋田のナマハゲ、富山のおわら風の盆、沖縄のパーントゥなど、全国18ケ所の祭りや年中行事を訪ね、受けつがれてきた地域の思いにふれたハレ(=非日常)の探訪記。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。文筆家。旅と祭りの編集プロダクション「B.O.N」主宰。著書に「盆踊りの戦後史」「ニッポンのマツリズム」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球の歴史には、たった一度の“事件”で全生物種の最大95パーセントが死滅した大量絶滅が少なくとも5回起きている。その原因は、大規模な火山爆発、隕石の衝突、急激な気候の変化とされている。本書では、人間が原因となって起こりつつある第6の大絶滅に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
絶滅の本質(生きるものと死ぬもの 石に残された記録 ほか) 第6の絶滅(人類の起源 人間の支配 ほか) 失われた動物たちと最後の動物たち(単孔類と有袋類 食虫類 ほか) 食い止める(生息域内保全 生息域外保全 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
マクガヴァン,ジョージ・C. オックスフォード大学自然史博物館の学芸員助手、オックスフォード大学の研究員・講師。ダービー大学の昆虫学客員教授、王立地理学協会とリンネ協会のフェロー会員でもある。動物学者、探検家としてパプアニューギニアの熱帯林から、タイの洞窟、ベリーズのジャングル、タンザニアのサバンナまで、世界各地で調査活動を行ってきた。ラジオ番組とテレビ番組にも素材を提供している。人間の家をすみかとする昆虫種を取り上げた四部構成のITVシリーズ“Infested”の科学顧問、デイヴィッド・アッテンボロー出演のBBCの名物番組『昆虫の世界』でも科学顧問を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 良博 東京大学大学院農学生命科学研究科教授。1946年広島県生まれ、富山県育ち。69年東京大学農学部卒業後、ハーバード大学客員研究員、コーネル大学客員助教授などを経て、90年東京大学教授。96年総合研究博物館長(併任)、99年農学部長(併任)、04年理事(副学長)を務め、05年東京大学教授に復職。現在、(財)農学会会長、東京大学総合研究博物館長、(財)山階鳥類研究所副所長、兵庫県森林動物研究センター所長を兼務している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ