検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

世界遺産になった食文化 3

著者名 服部 津貴子/監修
著者名ヨミ ハットリ ツキコ
出版者 WAVE出版
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可383//1420589135
2 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可383//1720355732

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服部 津貴子 こどもくらぶ
2008
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916137876
書誌種別 図書
著者名 服部 津貴子/監修
著者名ヨミ ハットリ ツキコ
こどもくらぶ/編
出版者 WAVE出版
出版年月 2013.3
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-87290-975-3
分類記号(9版) 383.8
分類記号(10版) 383.8
資料名 世界遺産になった食文化 3
資料名ヨミ セカイ イサン ニ ナッタ ショクブンカ
巻号 3
各巻書名 文明の十字路に息づくトルコ料理
各巻書名ヨミ ブンメイ ノ ジュウジロ ニ イキズク トルコ リョウリ
内容紹介 無形文化遺産に登録された食文化を通して、さまざまな国・地域を学習できるシリーズ。3は、トルコ料理を取り上げ、その特徴や伝統、イスラム教の食文化について解説する。トルコ料理のレシピも掲載。

(他の紹介)内容紹介 重症のガンに冒され、死の淵に立つ妻!―生と死の深淵を見据えつつ、女とは、男とは、夫婦とは、人生とは何か、名誉とは、孤独とは、祖国とは何かを根源から思索する、自死の予感をも孕む、感動的作品。
(他の紹介)目次 1 生と死―永劫と刹那が応答している
2 女と男―言葉におけるかくも絶大な隔たり
3 金銭と名誉―「美田」を「高楊枝」で歩く
4 孤独と交際―煉獄にも愉快がないわけじゃない
5 幼年期と老年期―三つ子の魂は百まで生きる
6 異邦と祖国―「何か」が涜神のあとにやってくる
(他の紹介)著者紹介 西部 邁
 評論家。1939年3月、北海道山越郡長万部町に生まれる。1958年、東大教養学部(駒場)に入学。結成されたブント(共産主義者同盟)に加盟。在学中は東大自治会委員長、全学連の中央執行委員として「六〇年安保闘争」で指導的役割を果たす。1964年、東大経済学部を卒業。1971年、東大大学院経済学研究科理論経済学専攻修士課程修了。横浜国立大学経済学部助教授、東大教養学部助教授を経て、1986年、東大教授(社会経済学専攻)に就任するも、1988年、人事問題のもつれをめぐり、辞任。評論家をつづけるとともに、鈴鹿国際大学客員教授、秀明大学教授・学頭を歴任。1994年より月刊オピニオン雑誌『発言者』刊行。2003年より『北の発言』刊行、翌々年より『表現者』(隔月刊)顧問。1983年、『経済倫理学序説』で吉野作造賞、翌年、『生まじめな戯れ』でサントリー学芸賞、1992年、その評論活動にたいして第八回正論大賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。