蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
蘭字
|
著者名 |
井手 暢子/著
|
著者名ヨミ |
イデ ノブコ |
出版者 |
電通
|
出版年月 |
1993.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | H675// | 0110783727 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310023190 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
井手 暢子/著
|
著者名ヨミ |
イデ ノブコ |
出版者 |
電通
|
出版年月 |
1993.4 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-88553-050-4 |
分類記号(9版) |
675.18 |
分類記号(10版) |
675.18 |
資料名 |
蘭字 |
資料名ヨミ |
ランジ |
副書名 |
日本近代グラフィックデザインのはじまり |
副書名ヨミ |
ニホン キンダイ グラフィック デザイン ノ ハジマリ |
内容紹介 |
「蘭字」とは中国から伝わった業界用語で、輸出茶ラベルの総称。西洋文字を配した花鳥画の標ラベルの図版を多数収録し、明治時代グラフィックデザイン資料集としても貴重な書。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アランの「哲学史」―といっても、均等な時間区分に従って哲学者とその思想を概説し、展覧したものではない。エッセイ風の哲学案内でもない。古代ギリシャから、デカルト、スピノザ、ライプニッツ、ヒューム、カント…アランはそれぞれの哲学者たちから、ひとつの「精神」を抽出してみせる。それらは、みずからの宇宙を完結しているようでいて、つぎの精神へと扉をひらき、道をつける。おのおのの「精神」を珠として、一本の糸で貫いたような趣がある、不思議な、小さな書―。圧巻は、その糸を留める要をなすオーギュスト・コント。現実のなかに身をおき、その支配をうける人間が堅牢で普遍の外的秩序を無視するとき、その知性はあてのない混迷に陥る―コントの実証哲学をつうじて、20世紀の形而上学的迷走を厳しく指弾する。 |
(他の紹介)目次 |
タレスとイオニア学派 ピュタゴラス エレア学派 ヘラクレイトス エンペドクレス アナクサゴラス 原子論者たち ソフィストたち ソクラテス プラトン アリストテレス ディオゲネス ストア派の人々 エピクロス キケロ 宗教的な哲学について デカルト スピノザ ライプニッツ ヒューム カント オーギュスト・コント |
(他の紹介)著者紹介 |
アラン 1868‐1951。本名Emile Auguste Chartier。1868年ノルマンディーに生まれ、ミシュレのリセ時代に哲学者J.ラニョーの講義を通して、スピノザ、プラトン、デカルト、カント、ヘーゲル等を学ぶ。エコール・ノルマル卒業後、ルーアン、アンリ4世校などのリセで65歳まで教育に携る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 由美子 1956年鳥取県に生まれる。同志社大学文学部卒業。中央大学大学院哲学専攻博士課程単位取得退学。現在、中央大学文学部兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ