蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R320// | 0111756789 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010020836 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中川 淳/編集代表
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ジュン |
出版者 |
六法出版社
|
出版年月 |
1983.3 |
ページ数 |
1198,25,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
320.981 |
分類記号(10版) |
320.981 |
資料名 |
判例辞典 |
資料名ヨミ |
ハンレイ ジテン |
(他の紹介)内容紹介 |
一八五三年八月、通商を求めるプチャーチン提督の秘書官として長崎に来航したゴンチャローフ。通詞を介しての奉行とのやりとり、さらに幕府全権・筒井政憲、川路聖謨らとの交渉が進められてゆく。傑作『オブローモフ』作者の目に、日本の風景、文化、庶民や役人の姿はどう映ったのか。鋭い観察眼と洞察力にユーモアを交え、芸術的に描かれる幕末模様。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 小笠原諸島(シナ海 疾風 ほか) 第2章 一八五三年末と一八五四年初頭の日本におけるロシア人(その一)(長崎港に入る 日本人の初訪問 ほか) 第3章 一八五三年末と一八五四年初頭の日本におけるロシア人(その二)(相互の贈物 新しい顔ぶれ ほか) 第4章 琉球諸島(海岸の景色 泊津 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴンチャローフ,イワン・アレクサンドロヴィチ 1812‐1891。1859年の作品『オブローモフ』で文壇に不動の地位を築く。1852‐1855にパルラダ号による世界周航に参加した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高野 明 1927‐1986。早稲田大学露文科卒。日露交渉史専攻。早稲田大学図書館勤務、同大講師を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島田 陽 1936年生まれ。北海道大学露文科卒。19世紀ロシア詩専攻。早稲田大学講師、東京大学、東京国際大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ