検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

なぜ「丘」をうたう歌謡曲がたくさんつくられてきたのか 

著者名 村瀬 学/著
著者名ヨミ ムラセ マナブ
出版者 春秋社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可911.6//0115898702

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810278884
書誌種別 図書
著者名 村瀬 学/著
著者名ヨミ ムラセ マナブ
出版者 春秋社
出版年月 2002.3
ページ数 244,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-33217-2
分類記号(9版) 911.66
分類記号(10版) 911.66
資料名 なぜ「丘」をうたう歌謡曲がたくさんつくられてきたのか 
資料名ヨミ ナゼ オカ オ ウタウ カヨウキョク ガ タクサン ツクラレテ キタ ノカ
副書名 戦後歌謡と社会
副書名ヨミ センゴ カヨウ ト シャカイ
内容紹介 喪失と再起を象徴するもの全体が「丘」であるという著者。なぜ歌謡曲で「丘」がたくさん歌われてきたのか、また「丘」が歌われなくなってから、それはどういうイメージに変形され、歌い継がれていったのかを辿る戦後歌謡通史。
著者紹介 1949年京都府生まれ。同志社大学哲学科卒業。大阪府交野市立機能支援センター(家庭児童相談室担当)を経て、同志社女子大学教授。著書に「哲学の木」「10代の真ん中で」など。

(他の紹介)内容紹介 リズミカルなことばがたのしいすうじとえいごのえほん。


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。