検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ボケない食事と習慣 

著者名 南雲 吉則/著
著者名ヨミ ナグモ ヨシノリ
出版者 日本文芸社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可493//0610593113
2 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可493//1110311816

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916675852
書誌種別 図書
著者名 南雲 吉則/著
著者名ヨミ ナグモ ヨシノリ
出版者 日本文芸社
出版年月 2018.6
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-537-26190-5
分類記号(9版) 493.758
分類記号(10版) 493.758
資料名 ボケない食事と習慣 
資料名ヨミ ボケナイ ショクジ ト シュウカン
副書名 Dr.ナグモの認知症にならない方法
副書名ヨミ ドクター ナグモ ノ ニンチショウ ニ ナラナイ ホウホウ
内容紹介 認知症は予防で回避できる。Dr.ナグモが自ら実践する若々しい脳のつくり方を伝授。認知症を予防する食事のポイントや、ボケない生活習慣、ボケない1週間レシピなどを紹介する。
著者紹介 1955年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士、乳腺専門医。バスト専門のナグモクリニック総院長。著書に「「空腹」が人を健康にする」「60歳を超えても40代に見える生き方」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、「プラン21」の歩みにあわせ、品川区の教育改革の底流にある基本的なものの考え方、現在の義務教育学校に対する品川区の1つの問題意識やコンセプトについて示したものである。品川区の教育行政にかかわる方だけでなく、読者の「各自治体や学校現場の視点で教育を考える」際の論議の一助になる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 「教育改革は戦争だ」―課題に正面から立ち向かえ(日本の教育の現状
校長として「学校から見た課題」
教育室長から見た「学校の課題」
品川区の「教育改革」の根底にあるもの)
第2章 「学校改革」への着手―学校選択制から特色づくりへ(第1ステージ)(改革の「種を蒔く」
品川区の教育改革「プラン21」の策定と「学校選択制」の導入
“指導方法”“学校の位置づけ”“教育制度”:教育改革の3つの視点
「特色づくり」で学校は変わるか
学校における「改革の実情」と教育委員会の支援3章 「学校改革」の肉付け―学校経営の転換と外部評価導入(第2ステージ)(「成果基盤型」の学校経営への転換―やる気のある校長、学校を支援する
「外部評価制度」の導入―改革の「芽を伸ばす」
杜割れる学校の「態度表明」と「結果責任」―学力定着調査の実施)
第4章 実学重視の「学校改革」へ―小中一貫教育と市民科の取り組み(第3ステージ)(義務教育9年間という視点からの見直し―改革の「枝葉を茂らせる」
実学重視の教育へ―品川区独自の学習『市民科』の構想
小中一貫教育のタイプ―施設一体型一貫校と施設分離型連携校の設置)
第5章 「学校改革」で求められる現場での取り組み―新しい義務教育の創造(「何のためか」を意識して動く―小中一貫教育を根付かせるために
「結果の検証」を次への1歩に―小中一貫教育の検証)
(他の紹介)著者紹介 若月 秀夫
 東京都品川区教育委員会教育長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 潔
 元東京都品川区教育委員会小中一貫教育担当課長、東京都八王子市立七国小学校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤森 克彦
 前東京都品川区教育委員会小中一貫教育担当課長、東京都江戸川区立第二松江小学校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。