検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ひゅうまにあ 会報 第1号

著者名 群馬県/編・発行
著者名ヨミ グンマケン
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K601/5/10115504292 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

群馬県 群馬県地域づくり推進協議会
2016
916 916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810132765
書誌種別 図書
著者名 群馬県/編・発行
著者名ヨミ グンマケン
群馬県地域づくり推進協議会/編・発行
出版年月 1995.3
ページ数 50p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K601
分類記号(10版) K601
資料名 ひゅうまにあ 会報 第1号
資料名ヨミ ヒユウマニア カイホウ
巻号 第1号

(他の紹介)内容紹介 現代われわれが使用している漢字は、古代中国で生まれた甲骨文字を直接継承している。では、その文字は、どんな世界・どんな社会・どんな信仰において書き記されたのだろうか?甲骨文字の成り立ちや読み方を解説しながら、古代文明の姿を覗く。日本語で読める甲骨文字&殷王朝史の最先端の研究を紹介。
(他の紹介)目次 第1部 甲骨文字とはなにか(甲骨文字が語るもの
甲骨文字を読む)
第2部 文明と社会(自然と文明
神と祭祀
王と権力)
第3部 殷王朝の歴史(王の系譜
殷から周へ)
(他の紹介)著者紹介 落合 淳思
 1974年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学非常勤講師。専門は甲骨文字と殷代史。統計的手法などもまじえながら、歴史資料としての甲骨文字を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。