検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ピーターのてがみ (偕成社の新訳えほん)

著者名 エズラ・ジャック・キーツ/さく・え
著者名ヨミ キーツ エズラ・ジャック
出版者 偕成社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/ピ/0421145640

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エズラ・ジャック・キーツ きじま はじめ
2008
331 331
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310049800
書誌種別 図書
著者名 エズラ・ジャック・キーツ/さく・え
著者名ヨミ キーツ エズラ・ジャック
きじま はじめ/やく
出版者 偕成社
出版年月 1976
ページ数 32p
大きさ 23×25cm
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ピーターのてがみ (偕成社の新訳えほん)
資料名ヨミ ピーター ノ テガミ
叢書名 偕成社の新訳えほん
叢書名巻次 16

(他の紹介)内容紹介 サブプライムローン危機が世界を揺るがしている。その原因を知るには、バブルの発生・崩壊のメカニズムと、七〇年代以降の世界のお金の流れを押さえる必要がある。一方、日本国内を見ると、九〇年代以降、政府当局は「構造改革」と「金融自由化」により長期不況を脱する道を選んだが、この選択は果たして正しかったのか。政策のバックにある主流派経済学では、もはや問題を解決できず、格差の拡大など、社会の傷を深くするばかりだ。経済学の限界を指摘し、日本社会の現状と将来を見据えた新しい経済学の可能性を探る。
(他の紹介)目次 序 戦後最大の米国不況をどうとらえるか―金融資本主義の経済学
第1章 バブルの経済学―サブプライム危機はなぜ起きたか(バブルはなぜ起こるのか
バブルはなぜ繰り返されるのか
バブル崩壊に対して経済学は役に立つのか)
第2章 構造改革の経済学(供給サイドか需要サイドか
構造改革はどういう結末を迎えたのか
制度改革にはどういう思想が必要か)
第3章 格差とインセンティブの経済学(「正義の問題」と経済学
インセンティブ理論の落とし穴
新しいタイプの不平等)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。