検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

茶碗と日本人 

著者名 吉良 文男/著
著者名ヨミ キラ フミオ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可791//0118463926

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
210.48 210.48
太平洋戦争(1941〜1945) 学童疎開

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916529588
書誌種別 図書
著者名 吉良 文男/著
著者名ヨミ キラ フミオ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2016.12
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-86410-525-5
分類記号(9版) 791.5
分類記号(10版) 791.5
資料名 茶碗と日本人 
資料名ヨミ チャワン ト ニホンジン
内容紹介 なぜ日本人だけが「欠けた茶碗」に価値を見出すのか? 織田信長が茶道を重視した理由とは? 東洋陶磁史研究家による、「やきもの」からみえてくる新しい日本人論。『ブック・ピープル』連載をもとに単行本化。
著者紹介 1941年生まれ。東洋陶磁史研究家。元茶道資料館特別研究員。愛知県立芸術大学非常勤講師。小山冨士夫記念賞受賞。著書に「いまこそ知りたい朝鮮半島の美術」がある。

(他の紹介)内容紹介 1944年8月、那覇から九州に向かった学童疎開船・対馬丸は米潜水艦の攻撃を受け沈没、1400名を超える犠牲者を出した。対馬丸に乗った子どもたちはいかに生き、死んでいったのか。過酷な漂流生活を体験した生存者の証言や残された記録をたどり、当時の子どもたちが対峙した戦争とは何だったのかを問う。
(他の紹介)目次 第1章 三等甲板員の航海
第2章 疎開
第3章 乗客たち
第4章 撃沈
第5章 漂流生活
第6章 上陸後
第7章 七人のその後
(他の紹介)著者紹介 早乙女 愛
 映像プロデューサー、文筆家。1972年、東京都生まれ。幼少より父・早乙女勝元の取材に同行し、国内外の戦跡を訪ねて育つ。同志社大学文学部哲学及び倫理学専攻卒業。四年間の会社員生活をへて、2001年、中米コスタリカを舞台にドキュメンタリー映画『軍隊をすてた国』をプロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。