蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
観察を楽しむ特徴がわかる岩石図鑑
|
著者名 |
西本 昌司/著
|
著者名ヨミ |
ニシモト ショウジ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 458// | 0410646194 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 458// | 1310285083 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 458// | 2010005714 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和算からベルヌーイ数へと続く数の世…
小林 吹代/著
和算 : 江戸の数学文化
小川 束/著
隠された十字架江戸の数学者たち :…
六城 雅敦/著,…
親子で楽しむ和算の図鑑
谷津 綱一/著
和算とクイズ
堀江 弘二/著
算聖・関孝和の「三部抄」を読む :…
岡部 進/著
和算百科
和算研究所/編,…
円周率の謎を追う : 江戸の天才数…
鳴海 風/作,伊…
江戸の天才達が開花させた和算の魅力…
小寺 裕/著
今、なぜ和算なのか
田村 三郎/著
和算って、なあに? : 日本の算数
小寺 裕/著
和算の道を切り拓いた男 : 和算の…
心身 進化/著
黄金比の眠るほこら : 算額探訪か…
五輪 教一/著
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦 :…
山根 誠司/著
江戸時代の数学最前線 : 和算から…
小川 束/著,森…
和算の再発見 : 東洋で生まれたも…
城地 茂/著
和算の道を切り拓いた男 : 和算の…
心身 進化/著
関孝和算聖の数学思潮
小寺 裕/著
ススメ!算法少年少女 : たのしい…
小寺 裕/著
江戸の天才数学者 : 世界を驚かせ…
鳴海 風/著
江戸の算数2
西田 知己/著,…
江戸の算数3
西田 知己/著,…
江戸の算数1
西田 知己/著,…
和算の事典
佐藤 健一/監修…
平成版「塵劫記」 : おもしろ算術…
佐藤 健一/著
こども和算塾 : 親子で楽しむ
西田 知己/著
和算で数に強くなる!
高橋 誠/著
江戸の数学教科書
桜井 進/著
関孝和論序説
上野 健爾/著,…
日本式数学「和算」でパズルを
佐藤 健一/監修
解読・関孝和 : 天才の思考過程
杉本 敏夫/〔著…
関孝和の人と業績 : 関孝和三百年…
関孝和三百年祭記…
和算の歴史 : その本質と発展
平山 諦/著
和算史年表
佐藤 健一/編著…
『塵劫記』初版本 : 影印、現代文…
吉田 光由/著,…
和算
佐藤 健一/文,…
関孝和 : 江戸の世界的数学者の足…
下平 和夫/著
和算で遊ぼう! : 江戸時代の庶民…
佐藤 健一/著
算聖伝 : 関孝和の生涯
鳴海 風/著
文化史上より見たる日本の数学
三上 義夫/著,…
「算木」を超えた男 : もう一つの…
王 青翔/著
例題で知る日本の数学と算額
深川 英俊/著
吉田光由の『塵劫記』 : 二十六条…
佐藤 健一/著
和算の誕生
平山 諦/著
和漢数学科学史研究回顧録 : 三上…
三上 義夫/著,…
日本の数学
小倉 金之助/著
和算家の生涯と業績
道脇 義正/編著…
思想の群馬 : 風外慧薫・関孝和・…
高崎哲学堂設立の…
塵劫記
吉田 光由/著,…
関孝和全集
平山 諦/ほか編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916866721 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西本 昌司/著
|
著者名ヨミ |
ニシモト ショウジ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8163-6852-3 |
分類記号(9版) |
458 |
分類記号(10版) |
458 |
資料名 |
観察を楽しむ特徴がわかる岩石図鑑 |
資料名ヨミ |
カンサツ オ タノシム トクチョウ ガ ワカル ガンセキ ズカン |
内容紹介 |
日本列島で見られる石を48種に分けて紹介。石の特徴や成り立ちについて解説し、断面/拡大写真、代表的な産地や採石場など産状を観察できる場所、地質図等を掲載する。岩石薄片の偏光顕微鏡動画が見られるQRコード付き。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。広島県出身。筑波大学大学院地球科学研究科修士課程修了。名古屋市科学館主任学芸員、博士(理学、名古屋大学)。専門は地質学、岩石学、博物館教育。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「算聖」と讃えられ、行列式やベルヌイ数の計算など、世界レベルの業績をあげた、江戸時代最も傑出した数学者、関孝和(?〜1708)。没後300年となる節目の年に、関の数学の業績を現代数学の視点で検討し、解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 関孝和 第2章 関孝和の数学―業績概要 第3章 『括要算法』元巻 第4章 『括要算法』亨巻 第5章 『括要算法』利巻 第6章 『括要算法』貞巻 第7章 『解隠題之法』、『解見題之法』 第8章 『発微算法』 第9章 『解伏題之法』 第10章 『求積』 |
目次
内容細目
前のページへ