検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

幻の製糸工場 

著者名 木村 ゑい/著
著者名ヨミ キムラ エイ
出版者 野口 三郎
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K585/3/0113194104 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510023630
書誌種別 図書
著者名 木村 ゑい/著
著者名ヨミ キムラ エイ
小林 清臣/著
野口 三郎/著
出版者 野口 三郎
出版年月 1994.12
ページ数 174p
大きさ 25cm
分類記号(9版) K585
分類記号(10版) K585
資料名 幻の製糸工場 
資料名ヨミ マボロシ ノ セイシ コウジヨウ
副書名 利根製糸発掘物語
副書名ヨミ トネ セイシ ハツクツ モノガタリ

(他の紹介)内容紹介 テレビ、新聞、雑誌など、メディアの中で、化学物質の話題がとりあげられるとき、多くの場合、それは悪いニュースだ。化学物質はなぜ嫌われるのか?私たちの生活に深く関わり、私たちの体を支えてもいる化学物質の存在についていっしょに考えてみよう。
(他の紹介)目次 第1章 リスクと向き合う(環境問題の難しさ
ゼロリスクという幻想
リスクの許容ライン
「天然」と「合成」)
第2章 環境問題(ダイオキシンは猛毒なのか
DDTの運命
界面活性剤
環境ホルモン問題は今
ホルムアルデヒドの話
バイオエタノールの是非)
第3章 食品不安(合成着色料
甘味料の話
アスパルテーム
保存料・殺菌剤
『食品の裏側』の裏側
プリン体の話
謎の病原体・プリオンとBSE
中国食品の不安)
第4章 健康食品(健康ブーム
アミノ酸
コラーゲン
活性酸素とポリフェノール
大ブーム・コエンザイムQ10の化学
ワインの威力・レスベラトール)
第5章 医薬の光と影(生命を守る・医薬の闘い
アスピリンの物語
サリドマイド復活の日
抗生物質の危機
タミフル騒動の虚実)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 健太郎
 1970年生まれ。東京工業大学大学院(修士課程)にて有機合成化学を専攻。1995年からつくば市内の製薬会社に勤務し、創薬研究に従事。その傍ら、1998年よりホームページ「有機化学美術館」を開設し、現在も運営中。2007年退職し、現在フリーのサイエンスライターとして活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。