蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
世界のともだち 01
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 384// | 0720441757 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 384// | 1420582353 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あのひのきもち
かさい まり/作…
おねえちゃんていいなぁ。
くすのき しげの…
ねずみのひっこし
あまん きみこ/…
ぼく、いいたいことがあるの
ジャン=フランソ…
せなちゃんのえくぼ
みとみ とみ/作…
ゆきのたんじょうび
片山 令子/文,…
ある日、ぼうしをかぶったら
みとみ とみ/作…
あかいてぶくろ
林 木林/文,岡…
まほうのハッピーハロウィン
石津 ちひろ/文…
こもれび
林 木林/文,岡…
初恋まねき猫
小手鞠 るい/著…
ちいさな魔女とくろい森
石井 睦美/作,…
ゆめのとびらをひらくとき
カール・ニューソ…
ひだまり
林 木林/文,岡…
ハンカチさがし
森山 京/さく,…
きょうだいぎつねのコンとキン
村山 桂子/作,…
ざしき童子(ぼっこ)のはなし
宮沢 賢治/作,…
しゃっくりくーちゃん
竹下 文子/文,…
きらきらシャワー
西村 友里/作,…
ボタンちゃん
小川 洋子/作,…
おかあしゃん。はぁい。
くすのき しげの…
あかり
林 木林/文,岡…
きみはぼくだね
かさい まり/作…
ぬいぐるみおとまりかい
風木 一人/作,…
たっくんのあさがお
西村 友里/作,…
だいすきなおばあちゃん
日野原 重明/文…
いい子じゃないもん
田部 智子/作,…
もうすぐもうすぐ
岡田 千晶/著,…
だきしめてキュッキュッキュッ
きしなかば/文,…
あたしだけに似合うもの
田部 智子/作,…
クールな三上も楽じゃない
田部 智子/作,…
ダンス・ダンス!
田部 智子/作,…
ムカシのちょっといい未来
田部 智子/作,…
ラッキーセブン
最上 一平/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916215927 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-03-648010-4 |
分類記号(9版) |
384.5 |
分類記号(10版) |
384.5 |
資料名 |
世界のともだち 01 |
資料名ヨミ |
セカイ ノ トモダチ |
巻号 |
01 |
各巻書名 |
ルーマニア |
各巻書名ヨミ |
ルーマニア |
内容紹介 |
ルーマニア北西部、マラムレシュ県にある人口526人のネグリア村では、牛を飼ったり、パンを焼いたり、自給自足の生活を営んでいます。農家が多いこの小さな村で暮らす12才の女の子、アナ・マリアの毎日を写真で紹介。 |
(他の紹介)内容紹介 |
マンガが楽しい理由、読むと頭が良くなる理由を脳科学的に徹底検証。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳はマンガをどう読んでいるのか?―話題の医療マンガから(なぜ医療マンガは人気があるのか? 「直感・イメージの右脳」をダイレクトに刺激 ほか) 第2章 マンガが“楽しい”理由―人気マンガを脳科学的に徹底検証!(あなたの“経験”がマンガを読む! 大脳辺縁系は「ムカツク!」とつぶやく ほか) 第3章 マンガは顔と目である―認知科学の研究成果を応用する(マンガは終わりのない物語である 「ハマる」=自分が主人公になる ほか) 第4章 日本人の脳とマンガ―海外コミックはなぜつまらないのか(漢字とカナを同時に読む日本人の脳 擬音を読んでいる読者はいない! ほか) 第5章 進化するマンガ脳―頭が良くなるマンガの読み方(成熟国家・日本でウケるマンガとは? 未来のヒット作品を企画してみる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
米山 公啓 1952年生まれ。医師(医学博士)・作家。専門は神経内科、脳卒中、認知症、老人医療、健康論、医療経済など。超音波を使った脳血流量の測定や、血圧変動からみた自律神経機能の評価などを研究。1990年以来、医学ミステリー、小説、エッセイ、医療実用書など年間10冊以上のペースで執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ