検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ヨーロッパ人相学 

著者名 浜本 隆志/編著
著者名ヨミ ハマモト タカシ
出版者 白水社
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可148//0117299891

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
人相 民間信仰 身体像 芸術-ヨーロッパ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910154128
書誌種別 図書
著者名 浜本 隆志/編著
著者名ヨミ ハマモト タカシ
柏木 治/編著
森 貴史/編著
出版者 白水社
出版年月 2008.7
ページ数 319,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-02634-2
分類記号(9版) 148.12
分類記号(10版) 148.12
資料名 ヨーロッパ人相学 
資料名ヨミ ヨーロッパ ニンソウガク
副書名 顔が語る西洋文化史
副書名ヨミ カオ ガ カタル セイヨウ ブンカシ
内容紹介 ヨーロッパで古代から研究されてきた人相学を歴史的に跡づけ、それに関わる表象(彫刻・絵画から映画やブロマイドまで)を詳解。ヨーロッパの人相学に関する共同研究の成果をまとめる。
著者紹介 1944年香川県生まれ。関西大学文学部教授。博士(文学)。著書に「鍵穴から見たヨーロッパ」など。

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパで古代から研究されてきた人相学を歴史的に跡づけ、それに関わる表象(聖像・彫刻・仮面・絵画・映画…)を詳解する。
(他の紹介)目次 序章 ヨーロッパ人相学とは
第1章 アリストテレスとルネサンス時代の観相学
第2章 観相学の興隆と変質化
第3章 異形の顔
第4章 顔の虚像と実像
第5章 顔のパーツたち
終章 現代の人相学
(他の紹介)著者紹介 浜本 隆志
 1944年、香川県生まれ。博士(文学)、現在、関西大学文学部教授。ドイツ文化論・比較文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏木 治
 1956年、和歌山県生まれ。現在、関西大学文学部教授。フランス文学・文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 貴史
 1970年、大阪府生まれ。ドイツ文化論・ドイツ紀行文学専攻。現在、関西大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。