蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ヒ/YA | 1420130872 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ふじづるのまもり水のタケル
岡崎 ひでたか/…
空と大地と虹色イルカ
ながす みつき/…
会津藩、戊辰戦争に散る : 江戸か…
小西 聖一/著,…
北前船、海の百万石物語 : 豪商、…
小西 聖一/著,…
戦国最大のライバル対決 : 信玄と…
小西 聖一/著,…
燃え上がれ、一揆の炎 : 天保の近…
小西 聖一/著,…
激動を見た : 咸臨丸の幕末維新
小西 聖一/著,…
モンゴルが攻めてきた : 鎌倉幕府…
小西 聖一/著,…
発覚、シーボルト事件 : 新しい学…
小西 聖一/著,…
5000匹のホタル
松下 竜一/作,…
赤穂浪士討ち入る : 大江戸をわか…
小西 聖一/著,…
右大臣道真の怨霊 : 学問の神さま…
小西 聖一/著,…
悲しい下駄
クォン ジョンセ…
水仙月の四日
宮澤 賢治/作,…
武器では地球を救えない : エスペ…
和田 登/著,高…
富士山の大研究 : 知れば知るほど…
江藤 初生/著,…
虔十公園林
宮沢 賢治/作,…
いのちの森を守る : ハンセン病の…
木暮 正夫/文,…
天と地を測った男 : 伊能忠敬
岡崎 ひでたか/…
出雲の虹 : 児童文学・開拓と治水…
村尾 靖子/作,…
タイムマシン
H=G=ウェルズ…
フランケンシュタイン
メアリー=シェリ…
メイフラワー号の少女 : リメムバ…
キャスリン・ラス…
宇宙戦争
H=G=ウェルズ…
ホロヌカップのユキ
石田 はじめ/作…
心の国境をこえて : アラブの少女…
ガリラ・ロンフェ…
あの海のひみつ
松原 喜久子/作…
「アホウドリ」と生きた12年 : …
岡本 文良/作,…
透明人間
H=G=ウェルズ…
草原の風になりたい : 義足で草原…
村尾 靖子/著,…
おひなさまのひみつ
松原 喜久子/作…
のりものいっぱいたっくんのはこね
高田 勲/さく・…
おばあちゃんのひみつ
松原 喜久子/作…
明日へ虹をかけた船 : 日露友好の…
森下 研/作,高…
いのちの火 : 琵琶湖の船のあんぜ…
中島 千恵子/作…
さばくの宝の城
池田 大作/作,…
かっぱ
西本 鶏介/文,…
笛の八郎太 : 絵ものがたり
高田 勲/作・絵
松浪(ちょんまげ)先生アフガンの秘…
松浪 健四郎/著…
松下幸之助勇気のでることば
岡本 文良/文,…
ゆめ夢かいます
泉 久恵/作,高…
少年カヌトの旅立ち
浜田 けい子/作…
吉宗がゆく!
稲垣 純/著,高…
八代将軍徳川吉宗
浜野 卓也/著,…
ほっほっほー
長崎 源之助/作…
闇をかけるがいこつ
三田村 信行/著…
やまんばしみず
高橋 忠治/作,…
難民少女ランちゃん : お医者さん…
吹浦 忠正/著,…
鷹を夢見た少年
松原 喜久子/作…
赤い靴下
エルフィー・ドネ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910152843 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松原 喜久子/作
|
著者名ヨミ |
マツバラ キクコ |
|
高田 勲/絵 |
出版者 |
ゆいぽおと
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87758-419-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
火縄銃と見た夢 |
資料名ヨミ |
ヒナワジュウ ト ミタ ユメ |
内容紹介 |
本当の幸せはどこに-。火縄銃の玉や火縄づくりが女たちの大切な仕事になった戦国期。百姓から鉄砲隊のひとりとなった父とその家族の姿を描く。 |
著者紹介 |
1938年旧満州国撫順市生まれ。日本ペンクラブ、中部児童文学会会員。著書に「鷹を夢見た少年」「おばあちゃんのひみつ」「ゆるやかな時間」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
きりの父は火縄銃の指南を受けて、百姓から鉄砲隊のひとりとなった。一家でお持筒の長屋に移り住み、きりも女たちの仕事であった玉づくりを手伝うようになる。玉づくりは毎日の成果が目に見える張り合いのある仕事だ。しかし、次第に暮らしのなかに戦が入りこんでくる。そして、「勝ち戦」といわれた長い戦いから帰ってきた父は…。 |
目次
内容細目
前のページへ