検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

密教の歴史 (サーラ叢書)

著者名 松長 有慶/著
著者名ヨミ マツナガ ユウケイ
出版者 平楽寺書店
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可188.5/24/0111954426

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
232 232
西行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916877660
書誌種別 図書
著者名 おの みさ/著
著者名ヨミ オノ ミサ
出版者 池田書店
出版年月 2020.8
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-262-13053-8
分類記号(9版) 596
分類記号(10版) 596
資料名 麴のレシピ 
資料名ヨミ コウジ ノ レシピ
副書名 発酵の力でおいしい毎日
副書名ヨミ ハッコウ ノ チカラ デ オイシイ マイニチ
内容紹介 麴は日本の食文化をかたちづくり、日本人の健康を支えてきた。麴と塩でつくった塩麴、麴と米でつくった甘酒、しょうゆ麴、味噌、酒造りの際の副産物である酒粕を使った料理を紹介。
著者紹介 1968年東京生まれ。イラストレーター、麴料理研究家。

(他の紹介)内容紹介 新たな視座を切り開く渾身の評伝!若き西行の忍ぶ恋、おもかげびととは誰だったのか。仏教者としての軌跡とは?その歌は、いつ、どこで詠まれたか。人生の半分を過ごした京都生活の真の姿とは。
(他の紹介)目次 ねがはくは
白川の花
志賀の山越え
東山春日
忍ぶ恋
出家述懐
小倉山秋色
陸奥初度行
藻にすむ虫
高野入山
大原の里
吉野山二春
鳥羽田のおも
褪せゆくふるさと
深山に澄む月
讃岐行脚
絵島の浦
鳥辺山哀傷
ほととぎす考
伊勢止住
陸奥再度行
闇はれて
春の歌
夏の歌
秋の歌
冬の歌
(他の紹介)著者紹介 松本 章男
 1931年、京都市生まれ。京都大学文学部文学科卒。著述業、随筆家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。