検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

昭和の遺書 

著者名 辺見 じゅん/編
著者名ヨミ ヘンミ ジュン
出版者 角川書店
出版年月 1987.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可916/ヘ/0111427134

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010074717
書誌種別 図書
著者名 辺見 じゅん/編
著者名ヨミ ヘンミ ジュン
出版者 角川書店
出版年月 1987.8
ページ数 638p
大きさ 22cm
ISBN 4-04-883221-2
分類記号(9版) 916
分類記号(10版) 916
資料名 昭和の遺書 
資料名ヨミ ショウワ ノ イショ

(他の紹介)内容紹介 将軍家の庇護を受け天下祭と呼ばれた神田祭や山王祭。大手町、丸の内、日本橋などを氏子地域にもち、108の町会の総氏神である神田明神は、アニメ文化の発信地である秋葉原が近いこともあり、さまざまな作品の舞台や、聖地巡礼の場ともなっている。その歴史から、祭祀の始まり、大祓や節分といった季節の神事や行事、成人式、結婚式などのしきたりの創造、御朱印のルーツなど、江戸時代から現代へ連綿と続く伝統文化をひもとく。
(他の紹介)目次 プロローグ 江戸から現代、祭礼はどうなったのか
第1章 「江戸の華」イメージと東京の祭礼―祭礼文化の持続と変容
第2章 江戸と秋葉原、その近世近代史
第3章 江戸の伝統文化、廃絶と復活
第4章 創造された祭祀
第5章 江戸東京、神社と民俗の融合
第6章 伝統と今
第7章 新たな伝統文化なのか?神社とアニメコラボ
第8章 江戸祭礼の歴史
第9章 伝統とは何かを明らかにする
(他の紹介)著者紹介 岸川 雅範
 1974年東京都生まれ。神田神社権禰宜。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了、博士(神道学、國學院大學)。専攻は神道学、祭礼文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。