蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 370// | 1410054959 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910150792 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
畑島 喜久生/著
|
著者名ヨミ |
ハタジマ キクオ |
出版者 |
リトル・ガリヴァー社
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-903970-10-3 |
分類記号(9版) |
370.4 |
分類記号(10版) |
370.4 |
資料名 |
いま日本の教育を考える 2 |
資料名ヨミ |
イマ ニホン ノ キョウイク オ カンガエル |
巻号 |
2 |
各巻書名 |
「いじめ」問題をどうやって克服するか |
各巻書名ヨミ |
イジメ モンダイ オ ドウヤッテ コクフク スルカ |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもをどう見守るのか教師達の永遠の課題。教師が子どもに集中して教育し、「いじめ」を克服する。そのための、家庭や地域のおとなの力の結集。子どもと向き合う教師の“魂”と“魂”のふれあいに解決の道はある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「いじめ」にかかわっての、さまざまな「非」について(学校体制の非と考えられるもの―地に堕ちた教師の権威を、どうやって取り戻せばいいか 児童・生徒間での相互関係の非と考えられるもの―希薄化していく人間関係の回復を、どうやって図っていくか 家庭及び社会の非と考えられるもの―低下しつづける家庭と地域社会の教育力をどうやって取り戻すか 教育行政体制の非と考えられるもの―形式主義の無責任態勢を、どうやって活性化に導くか ほか) 第2章 さまざまな「非」を承けての当面の対応策として(奇を衒うのではなく「正統」を貫く―「学力テスト」を例に 何がノーマルで、何がノーマルでないか いまの見えにくい「いじめ」にかかわって 「いじめ」の問題を再び「学校現場」に還して―学校の主体性を取り戻す! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
畑島 喜久生 1930年長崎県生まれ。長崎師範学校、國學院大学文学部卒業。東京都公立学校長を定年退職後、白百合女子大学・東京学芸大学・山梨大学講師、東京保育専門学校長を経て、現在同校理事。二十年余、小学校国語教科書(学校図書)の編集に携わる。現代少年詩の会代表(「少年詩の学校」主宰)。日本児童文学者協会会員、日本児童文学学会会員、対馬ふるさと大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ