蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 599// | 0118988047 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Twain Mark 遊戯 トム・ソーヤーの冒険
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916802577 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小野 久米夫/著
|
著者名ヨミ |
オノ クメオ |
出版者 |
上毛新聞社事業局出版部
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86352-243-5 |
分類記号(9版) |
213.3 |
分類記号(10版) |
213.3 |
資料名 |
前橋と古利根川 下巻(前橋学ブックレット) |
資料名ヨミ |
マエバシ ト コトネガワ |
叢書名 |
前橋学ブックレット |
叢書名巻次 |
21 |
巻号 |
下巻 |
各巻書名 |
中世利根川と近世利根川 |
各巻書名ヨミ |
チュウセイ トネガワ ト キンセイ トネガワ |
内容紹介 |
前橋周辺において約2000年前から2回大きく変流し、住民の生活、経済、政治基盤などに大きな影響を与えてきた利根川の歴史を辿る。下巻は、桃の木川の中世後期における意義から江戸期利根川、近代利根川までを収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
つくる、食べる、群れる、気づく、感じる―子どもの遊び世界を5つに分類。伝承遊び、野外遊びの「遊び方、つくり方」、遊びに興じる子どもたちのエピソードなどをイラストと写真でいきいきと紹介。子ども社会に豊かな遊びを取り戻すための具体的な提案や試みにも言及。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 遊びと子どもの発達(「トム・ソーヤー」の世界に学ぶ 自分の手でつくり、遊ぶ) 第2章 楽しさいっぱいのプログラム(遊びの「箱」とプログラム 子どもの遊び世界1 つくる 子どもの遊び世界2 食べる 子どもの遊び世界3 群れる 子どもの遊び世界4 気づく 子どもの遊び世界5 感じる) 第3章 子どもの世界に遊びをとり戻そう(子どもに対する「まなざし」を変える ソフト的側面での改革 ハード的側面での改革 大学と学生、地域団体の結合) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 清洋 1942年、熊本に生まれる。東京教育大学大学院修士課程修了。博士(教育学)。鹿児島大学名誉教授。現在は「遊びとレクリエーション研究所」代表として、研究と実践活動を行う。鹿児島県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いたや さとし 1999年・2002年にイタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選。埼玉県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ