蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 326.3/1/99 | 0115776866 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810117067 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
法務省法務総合研究所/編
|
著者名ヨミ |
ホウム ソウゴウ ケンキュウジョ |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
548p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-17-350174-9 |
分類記号(9版) |
326.3 |
分類記号(10版) |
326.3 |
資料名 |
犯罪白書 平成11年版 |
資料名ヨミ |
ハンザイ ハクショ |
巻号 |
平成11年版 |
各巻書名 |
犯罪被害者と刑事司法 |
各巻書名ヨミ |
ハンザイ ヒガイシャ ト ケイジ シホウ |
内容紹介 |
平成10年度を中心とした最近の犯罪動向と犯罪者処遇の実情を概観するとともに、「犯罪被害者と刑事司法」を特集。効果的な犯罪被害者対策を講ずる上で役に立つ資料を提供する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
幕末から維新期にかけて急激に生じた社会的コミュニケーションの活性化と混沌状況の中から、秩序はいかにして形成されたのか。それ自身が発展途上にあった政治権力と、今日まで続く「中立」のジャーナリズムの成立過程との関わりを歴史的に分析した労作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「横議横行」から「多事争論」へ 第2章 福沢諭吉と「人民交通」 第3章 「中立」新聞の形成―明治中期における政府と『朝日新聞』 第4章 政府機関紙創刊と御用新聞―自由民権末期の『東京日日新聞』 第5章 「実業新聞」の形成―『大阪毎日新聞』の創刊と本山彦一 第6章 新聞紙条例下における正誤・弁駁権の機能 第7章 読者の形成 |
(他の紹介)著者紹介 |
有山 輝雄 1943年生まれ。1972年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ