検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

イスラーム思想を読みとく (ちくま新書)

著者名 松山 洋平/著
著者名ヨミ マツヤマ ヨウヘイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A167//0118530476

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
報道写真 写真-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010038561
書誌種別 図書
著者名 土肥 美夫/[ほか]編集
著者名ヨミ ドヒ ヨシオ
出版者 岩波書店
出版年月 1989.9
ページ数 340,2p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-010376-8
分類記号(9版) 708
分類記号(10版) 708
資料名 講座・20世紀の芸術 6
資料名ヨミ コウザ ニジッセイキ ノ ゲイジュツ
巻号 6
各巻書名 政治と芸術
各巻書名ヨミ セイジ ト ゲイジュツ

(他の紹介)内容紹介 現代社会で日々生まれ、流通し続ける報道写真。一見しただけで見尽くしたような気になり、曖昧な記憶の底に沈んでしまうことも多いだろう。しかしそれらは、写真家のどんな意図で撮影され、誰によって加工され、どのように編集・流布されたのだろうか。本書は、写真の「読み方」を問い直す試みである。作り手の立場だけでなく、見る側の力が問われている今、世界と時代とを思考するための新しい必読書が誕生した。
(他の紹介)目次 1 写真は真実か?(決定的瞬間という罠
一枚の写真から
フォトジャーナリズムの成立―両大戦間パリの事例から
写真における「現実」)
2 写真の流通現場(組写真の時代
写真集という物語)
3 読む倫理のために(写真と異文化表象
写真は世界を救うか
ニヒリズムを遠く離れて)
(他の紹介)著者紹介 今橋 映子
 1961(昭和36)年、東京都生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科比較文学・比較文化専攻博士課程修了。筑波大学文芸言語学系専任講師を経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授。学術博士。著書:『異都憧憬 日本人のパリ』(柏書房、1993年/平凡社ライブラリー、2001年、サントリー学芸賞、渋沢クローデル特別賞)、『“パリ写真”の世紀』(白水社、2003年、重森弘淹写真評論賞、島田謹二記念学藝賞、日本写真協会賞学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。