検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

江戸の醍醐味 

著者名 荒俣 宏/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ
出版者 光文社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可915//0117290882
2 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可915//0710500224
3 城南図書一般分館開架在庫 帯出可915//0810285171

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒俣 宏
2008
915.6 915.6
東京都中央区-紀行・案内記 東京都中央区-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910146204
書誌種別 図書
著者名 荒俣 宏/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ
出版者 光文社
出版年月 2008.5
ページ数 241p
大きさ 20cm
ISBN 4-334-97541-8
分類記号(9版) 915.6
分類記号(10版) 915.6
資料名 江戸の醍醐味 
資料名ヨミ エド ノ ダイゴミ
副書名 日本橋・人形町から縁起めぐり
副書名ヨミ ニホンバシ ニンギョウチョウ カラ エンギメグリ
内容紹介 食・道具の名品から経済・流通システムにいたるまで、多くの事物を生み出した、はじまりの町である日本橋。この日本橋・人形町を起点に、あちらこちらへと時代の残り香を探したずねる「江戸のドまん中」探訪記。
著者紹介 1947年東京生まれ。作家。芳町(今の人形町)で芸者さんを見かけたのをきっかけに町の色っぽさに惚れ、以来、日本橋・人形町通いは20年にも及ぶ。著書に「日本橋異聞」「帝都物語」など。

(他の紹介)内容紹介 日本橋は江戸と東京をつなぐ町である。食・道具の名品から経済・流通システムにいたるまで、多くの事物を生み出したベンチャー精神あふれる、はじまりの町でもある。博覧強記で知られる著者が、日本橋・人形町を起点にあちらこちらへと、時代の残り香を探したずねて二十年。東京の皮層を一枚一枚めくりとる愉しみにあふれた、「江戸のドまん中」探訪記。
(他の紹介)目次 プロローグ 商業と物流の町々をめぐる愉しみ
第1章 「日本の近代化」を探したずねる―経済と流通
第2章 「都市の成り立ち」を探したずねる―交通と建築
第3章 「食の起こり」を探したずねる―名物と老舗
第4章 「町の暮らし」を探したずねる―工芸と生活
第5章 「庶民の娯楽」を探したずねる―祭りと遊び
江戸の醍醐味―エピローグ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。